「昨夜の晩酌」
こちら「昨夜の晩酌」でご紹介している酒器やその他の器は、基本的には私の自宅にあって店頭には出ていないもの達です。
こちらでご紹介した酒器やその他の器の中で、もしご関心をお持ちになられたものがありましたら、「お問い合わせ」欄よりお知らせください。ご関心を持たれた品、ご来店日をお知らせ頂けましたら、店の方へ持って参ります。
昨夜の晩酌(想定外の巻)
昨夜は京料理のはり清さんの季節の折詰弁当で晩酌しました。いつも「もらいメシ」の私が普段お世話になっている方々にご馳走させていただいたものです。まあ、年に2、3度のことなんですけどね(笑)。
はり清さんは、これまでもこちらでご紹介したとおり、創業360有余年の老舗京料理店で、東山区大黒町通五条下ル(南に行く)にあります。私はこちらの1階奥のはなれが好きで、新型コロナ禍以前は、お昼に何度か伺ました。はり清さんの詳細につては下記よりお店ホームページと過去の紹介記事をご参照ください。。
(ホームページ https://harise-kyoto.com/ 最新の紹介記事へはこちらをクリック)
お弁当の方は、写真のように、お刺身、煮物、焼き物、錦糸卵の上に鰻とイクラを配したちらし寿司といった内容になっています。お弁当の内容が、最初の頃のに比べるとやや落ちるかな、といった感じです。揚げ物が無くなりました。最初の頃はあられをつけて揚げた天ぷらが入っていました。それとだし巻が多いと感じました。まあ、ふわふわでおいしいのですが。四切れは多いので、二切れにして揚げ物があった方が嬉しいですね。折左上の葉っぱに隠れているのがだし巻です。
酒器の方ですが、高麗青磁の徳利は、今回で多分こちらでは三回目のご紹介になると思います。翡色と言っていいレベルの青磁釉の美しさです。写真はちょっと青みが強く出ています。胴に石ハゼのような小さい穴と高台付近の釉溜りにカセが見られるだけで、無傷完品です。(過去の紹介記事へはこちらをクリック)。
無地刷毛目の平の盃は、今回こちらでは初めてご紹介します。店にある物で昨日持ち帰って久しぶりに使ってみました。使い込んでよくアジが付いているため、パッと見では無地刷毛目であることが分かりません。裏を見ると何とか、白泥が掛かっている部分と掛かっていない部分の境目が分かります。もう、白泥と言えるような色はしていませんけどね(笑)。
アジもそうですが、口径10cm以下と無地刷毛目の平盃としては、なかなかお目にかかれないサイズです。さらにこの平盃の魅力は、裏面に見える乳白色の釉溜りで、たいへんよい景色となっています(写真4枚目をご参照ください)。残念ながら、深さが無く浅いので「これで深さがあったら」等と考えてしまいますが、たられば言っても仕方ないですよね(笑)。
さらにいいアジになれと昨夜使ったのですが、今朝になって見てみると見込みのあちこちに、逆に色が薄くなっている部分が見られるようになっていました。正確に言えば、その部分が薄くなったのではなく、その周辺のシミが色濃くなったために白くまだらに見えるようになったのです(最後の写真をご参照ください)。もう少し全体的にシミが濃くなってくれることを期待してたんですが。うーん、これは想定外でした(笑)。時々このように、こちらが期待するのとは違ったアジのつき方、育ち方をしてくれることがあり、その辺はなかなか難しいですね。