大祓式(夏越祓)と水無月
今日は6月30日です。1年のちょうど折り返しにあたるこの日には、多くの神社では「夏越祓(なごしのはらえ)」といって、神前に茅の輪を立て、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災・疫病退散を祈願してこれをくぐる茅の輪くぐりなどが行われます。
先に北野天満宮の御誕辰祭の大茅の輪くぐりをご紹介しましたが、今日は開店前に八坂神社の茅の輪をくぐってきました。今日は朝からの雨でしたが、修学旅行生や観光客が茅の輪をくぐっていました。こちらの茅の輪は引きちぎられたりはしていませんでした。当たり前ですけどもね(笑)。北野天満宮でも拝殿前の茅の輪は今日も立てられている筈です。楼門の大茅の輪は6月25日だけですけどね。
こちら八坂神社にも、天神さんよりは小ぶりの茅の輪のお守りがありましたので買ってきました。由来については、写真載せておきますので、そちらを拡大してご覧くださいね(笑)。
また京都では今日6月30日に写真の「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
室町時代に宮中では旧歴6月1日に「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく昔の冷蔵庫のような場所です。しかし、庶民にとっては氷など簡単に食べられるものではありませんので、宮中の貴族にならって氷をかたどったお菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しているそうです。ですから、本来は土台が氷を象徴する白ういろのものだったのですが、今では最後の写真のような土台が抹茶味や黒糖味のものもあります。抹茶味は池の水で、黒糖味は泥水で作った氷なのでしょうか(笑)。まあ今は、美味しくて売れれば何でもありでしょうからね(笑)。
水無月はいずれも李朝後期の白磁祭器台皿にのせてみました。抹茶の方は高台が面取になったものです。面取高台の祭器は数が少なく貴重です。白の方は面取の無いノーマルタイプですが、こちらは青みを帯びた釉薬がきれいです。李朝の祭器台皿は、お菓子や果物などを盛るのに最適ですね。いずれも、店内の商品を使ってみました。