「昨夜の晩酌」
こちら「昨夜の晩酌」でご紹介している酒器やその他の器は、基本的には私の自宅にあって店頭には出ていないもの達です。
こちらでご紹介した酒器やその他の器の中で、もしご関心をお持ちになられたものがありましたら、「お問い合わせ」欄よりお知らせください。ご関心を持たれた品、ご来店日をお知らせ頂けましたら、店の方へ持って参ります。
昨夜の晩酌(おひな祭りの巻)
昨日、3月3日は桃の節句、おひな祭りでした。毎年3月3日のおひな祭りには、実家でちらし寿司をもらって晩御飯に食べるのですが、今年の例年通りいただきましたので、昨夜はそれで一杯やりました。
ちらし寿司は、これまでご紹介してきたお料理屋さんのテイクアウトのものとは違い、一般家庭の作ですので、その分は割り引いてみてくださいね(笑)。でもまあ、一般家庭の作としては結構いいんじゃないですか。頂いておいて、生意気ですよね(笑)。
徳利と盃は、いずれも以前にこちらで一度ご紹介したことがある物です。
徳利は李朝初期の堅手徳利で、この色なら白磁と言ってもいいのかも知れませんが、実際の色はもっとグレーです。何か、スマホで撮った写真は青く写るんですよね。容量が1合に満たない小さな徳利です。8勺程しか入りません。無傷ですが、高台の周りに貫入が出ています。容量が1合に満たない徳利は、ほとんど出番が無いのですが、おひな祭りなので可愛い徳利でもいいかなと思い、昨夜は使ってみました。
盃の方は、先にご紹介したのは2018年の11月で、まだこの「昨夜の晩酌」に副題を付けていなかった初期の頃になります。見込みに出来たビードロ釉が大変美しいです。窯の中で傾いた状態で焼かれたため、このような大きな釉だまりができた訳ですが、ここまで立派な宝石のようなビードロ釉というのは、李朝の盃では他に見たことがありません。最後の写真で分かるように、傾いたため底の砂付きが一方に片寄っています。口縁に金継ぎが2箇所有りますが、これも合わせていい景色になっています。おひな祭りには宝石のような美しいビードロ釉の盃が似合うかなと思い、昨夜久しぶり使ってみました。時代は李朝末期でいいと思います。過去の紹介記事については、こちらからご確認ください(徳利はこちらをクリック、盃はこちらをクリックの上、ご確認ください)。
てっぱえ(酢味噌和え)は三島の小鉢に、煮豆は高麗青磁の小碗に、それぞれ盛り付けてみました。
昨夜の晩酌(一時帰宅の井戸手盃の巻)
今日は21日で、本来なら東寺の弘法市が開催され、店を開ける前に見に行ってくるところなのですが、今月もまた、新型コロナ禍で開催中止が決まっていました。25日の北野天満宮の天神市の方も、昨日こちらの「お知らせ」欄でご報告したとおり、中止が決定されました。共に先月に引き続きの開催中止です。まあ、まだ京都で緊急事態宣言が発出中ですからね、仕方ないですね。むしろ、10日の平安蚤の市が予定通りに開催されたのが驚きでしたけどね。
昨夜の晩酌です。昨日は祇園南側の祇園 椿さんのお弁当をいただきましたので、これで一杯やらせていただきました。祇園椿さんは、私の実家の近くにあります。ここは新しいお店で、できてから10年なるかどうかぐらいだったと思います。私はお店の方には行ったことがありません。
お弁当は、ひょうたん型のご飯の周りに、焼き物(焼き魚と出し巻)、煮物(筑前煮)、南蛮漬け、小松菜とお揚げの炊いたん、牛肉とごぼうの金平などが配されています。以前にも、こちらのお弁当をいただいたことがありましたが、その時の物の方がうなぎの蒲焼などが入ってて豪華でしたね(笑)。
白黒象嵌の三島徳利は、2年前に一度ご紹介したことがあります。その際、象嵌で描かれた模様の名称が分からなかったのですが、今もやはり分かりません(笑)。形もよく穴が大きいので使いやすい徳利です。写真のように口に金直しがありますが、容量は1合2勺程度と独酌に丁度よいサイズです。写真にはありませんが、いい塗箱に入っていますよ。(過去の紹介記事(2019年06月16日作成)へはこちらをクリック)
井戸手の盃は、店頭に置いているものですが、久しぶりにこれで飲んでみたくて、昨日持ち帰りました。今はもう既に、店の棚の元の位置に戻っていますよ(笑)。口径7cm、高さが5cm弱とぐい吞みとしていいサイズです。貫入が深く、ここまで来ると美しいですね。形が筒のように立ち上がっていますし、高台周辺には釉薬がカイラギ状になっているところが見られます。こちらも箱に入っていますが、箱には張り紙をして「井戸」ではなく写真のように「伊戸」と書かれています。
山芋のオクラ・モロヘイヤ和えは、李朝末期の染付小鉢に盛り付けてみました。
昨夜の晩酌(♪ボロは着てても心の錦ヘビ盃の巻)
昨夜は、東北地方を中心地とした地域で大きな地震がありましたね。夜11時過ぎ頃でしたね。
テレビでTBSの「新・情報7daysニュースキャスター」を見ていたのですが、CMの後に画面が変わったら、司会の安住アナウンサーがヘルメット被ってて「今、大きな地震がありました!」みたいなことを言った後は、ずっと地震の報道に変わってしまいました。福島県沖が震源で最大震度6強のところがあったようで、かなり大きな地震でした。今も余震も頻発しているようなので、東北地方の方々はどうぞご用心ください。せめて津波が来なかったのが不幸中の幸いでしたね。
昨夜の晩酌ですが、伊羅保の徳利は以前にも1度ご紹介しました。無傷完品で緑釉のきれいな、丸っこくって可愛らしい形状の徳利です。形は可愛らしいのですが、容量は2合強と決して可愛くはありません(笑)。昔はこれぐらいのサイズでお代わりが基本だったんですけどね(笑)。(過去の紹介記事へはこちらをクリック)
盃の方は、90年代にソウルにいた時に踏十里古美術商街の今は無きとある店で見つけたものでした。今も高台というか底の部分に、黒くなったところが残っていますが、最初入手した時は、底部分を中心にこの黒くなった部分が広くあって、焼け跡から掘り出されたのかと思う程でした。口縁と底にも欠けがあり、底とその周辺は、カセにより釉薬が剥がれ落ちている状態でした。正に満身創痍のボロボロ状態で、こんなものは韓国人の客は絶対に誰も買わないだろうなと思いながら、何とかしてみようと思って購入しました。
まずは、黒いのを取り除くためにハイターに浸けました。普通、磁器の油染み等を取り除く際には、ハイターの原液に数か月単位で浸け置くのですが、これはカセがひどいため、水と半々に薄めたものに一晩だけ浸けてみました。その後、欠けの部分を自分で金継ぎしてみました。
そこまで手を入れてみると、まあ、それなりに自分としては見られるようになったなと思い、当時のソウルの部屋で一人飲んでみました。そうすると、これが酒を注いだ時の見込みの景色がよくて、結構気に入って一時よく使っていました。青井戸のような色の肌に刻まれた貫入に酒が滲みると、肌の色と貫入はさらに深くなり、徐々に薄っすらと赤みを帯びてきます。その見込の景色が私にはニシキヘビの模様のように感じ、自分で勝手にニシキヘビ盃と名付けて愛用していました。まあ、本物のニシキヘビの柄は、そんなにハッキリとは知らないんですがね。イメージですね、イメージ(笑)。
冷静に見てみると、それほど高く評価できるような盃ではないんですが、やっぱり、自分が手をかけて、ここまで再生したという気持ちがあって、嬉しかったんでしょうね。久しぶりに使ってみて、当時のことを思い出して、懐かしかったですね。また早く新型コロナ禍が収束して、ソウルに行きたいですね。今はそれが一番の願いですね。
鯖の旨煮は李朝後期分院の白磁皿に、胡桃胡麻豆腐は青磁の小皿に、金平ごぼうは三島の小鉢に盛り付けてみました。青磁の小皿は、李朝初期のもので、高麗青磁から三島への過渡期のものでしょう。
今回の副題は、ちょっと無理がありましたかね。苦笑いで見過ごしてくださいね(笑)。
昨夜の晩酌(上手物の椀形堅手盃の巻)
一昨日のこちらの記事で予告したとおり、昨夜は京料理のはり清さんの季節の折詰弁当で晩酌しました。
はり清さんは、創業360有余年の老舗京料理店で、東山区大黒町通五条下ル(南に行く)にあります。大黒町通というのは、大和大路通の一筋西の通りで、五条通にある東山郵便局の西側の通りです。
こちらは、落ち着いた雰囲気のお部屋で、障子戸の向こうに庭を見ながら、ゆったりくつろいでお食事をいただけます。少人数の個室から大広間は最大40名までの人数での食事が可能です。まあ、今はそんな大人数の会食はしたらダメですけどね。私はこちらの1階奥のはなれが好きで、お昼に何度か伺ったことがあります。
(ホームページ https://harise-kyoto.com/ 過去の紹介記事へはこちらをクリック)
そんなはり清さんの季節の折詰弁当(3,300円税込)を昨夜はいただきました。折詰弁当の配達は、昨年4月の緊急事態宣言発出時から始められたものです。今回はもらいメシではなく、私が普段お世話になっている方々にご馳走させていただいたものですからね(笑)。写真のような、お刺身、煮物、焼き物、錦糸卵の上に鰻とイクラを配したちらし寿司と豪華な内容になっています。甘エビのお刺身は、身を食べた後に頭と尻尾も軽く塩をふって、焼いていただきました。
酒器の方ですが、無傷完品の初期堅手徳利は、以前に1度こちらで紹介したことがあります。下膨れのいい形で、容量も1合半程と独酌サイズです。造りが厚手のため手取りは重いですが、穴も大きく注ぎ易いです。青みを帯びたグレーがきれいですが、写真は少々きれいに写り過ぎですね(笑)。こちらは民窯の作です。(過去の紹介記事へはこちらをクリック)。
初期堅手の盃は、今回初めてご紹介します。初期の盃は、平盃ならまだ入手できますが、それでも口径が10cm未満のサイズのいい物となると、なかなかお目にかかるのも難しくなってきました。こちらは椀形で口径が7cm程度です。しかも薄造りの上手物です。色がグレーなのは少々残念ですが、なかなかお目にかかれないものです。今、店の方にも椀形の堅手、白磁の盃を2点置いていますが、それらと比べると、肌の色では劣りますが、薄さでは圧勝です。でも、あんまり薄手の物って、カチンと当てた時に割れたり欠けたりするのが心配ですよね。なので、実はこの盃もあまり使ってなかったですね(笑)。久しぶりの登板でしたね。
昨日こちらの「お知らせ」欄で、21日の東寺・弘法市の開催中止のご報告をさせていただきました。来週10日の平安蚤の市については、まだ今のところ開催中止の案内は出ていません。25日の北野天満宮・天神市と共に中止の案内が出ましたら、こちらの「お知らせ」欄でご報告いたします。
平安蚤の市が中止になるようなら、来週はまたヌシ様にご登場いただかなければなりませんね(笑)。
昨夜の晩酌(色白肌の白磁盃の巻)
緊急事態宣言が発出されて、先に発出された1都3県では2週間以上、後発の府県でも2週間近くが経過しました。1日の感染者数は少しずつ減少傾向にはありますが、まだ高い水準ですね。昨日、東京の感染者数が986人と久しぶりに1,000人を切りましたね。まあ、昨日は日曜日でしたからね。被検者数が少なかったからでしょうね。いつものことながら、日曜日と月曜日は低めの数値が出て、火曜日以降に増えるといったパターンでしょうかね。だから、多分今日も低めの感染者数になるのではないでしょうか。京都はここのところずっと100人超えで、昨日も100人超えてましたね。人の出も、観光地や京都駅前などの他府県から観光客で人が増えるような場所は減っていますが、市内の中心地の四条河原町から烏丸あたりは、前回の緊急事態宣言時に比べるとやっぱり多いですね。この分では、2月7日以降も緊急事態宣言解除は難しいですかね。なので、やっぱり家飲みがいいですね。ということで、昨夜の晩酌です(笑)。
李朝初期の白磁徳利は、今回が2度目に登板です。前回は、まだ副題を付けていなかった初期の頃の「昨夜の晩酌」2019年1月30日にご紹介していました(2019年01月30日作成の「昨夜の晩酌」へはこちらをクリックの上、ご確認ください)。民窯で焼かれた物だと思いますが、白磁の上がりはよくきれいな白です。容量もジャスト1合と独酌に最適です。酒量の多い人だと、これ1回では済まないので面倒くさいですかね(笑)。口縁にある大きめの金継ぎは、私が以前に自分でしたものです。
白磁の盃も民窯で焼かれた物ですが、こちらも上がりがよく民窯にしてはきれいな白い肌です。形も丸っこく小さめのサイズで可愛らしい盃です。口径が6.5cmぐらいです。
この盃は、まだ私がソウルにいた頃の90年代末に、踏十里の古美術商街で入手したものです。私は盃の場合、どちらかというときれいで端正なものより、貫入の入っているもの、シミがあるまたは今後シミが出て育って行きそうなもの、形も少し崩れたぐらいのものを好むのですが、この盃は例外ですね。
この盃を手にした時、肌の白さ、形とサイズの可愛らしさに惹かれ、こういうのもありかなと思って購入しました。でも、やっぱりあんまり使ってなかったですね(笑)。
この盃も、よく見ると表面に薄い貫入があるのが分かります。なので、使い倒せば貫入が深くなり、雨漏りやシミが出て育って行くのかも知れませんが、これはこのまま、白い肌を楽しんで時々使う方がいいのだと思います。画像では青白く映っていますが、現物はそんなに青くありません。
お料理の方ですが、鯖の塩焼きは初期官窯の堅手皿に、ひじきと大豆煮は初期白磁の小鉢に、フキの土佐煮は李朝後期の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。今回は、食器の方も全て白磁系の白でまとめてみました。
昨夜の晩酌「ヌシ様刷毛目平盃の巻」
今日1月17日で、阪神淡路大震災から26年になるんですね。
震災のあった1995年1月17日当時、私はソウルにいました。当日の午後、下宿の部屋にいると知り合いの韓国人から「キミの家は大丈夫か?今日関西であった地震が大変だぞ。テレビを見てみなさい」という内容の電話がありました。当時の韓国のテレビ放送は、朝から正午までと夕方5時頃から夜の12時頃までとなっており、午後は放送のお休みタイムだったのです。なに言ってるんだ?今テレビ放送してないやろ?と思いながらテレビをつけてみると、街が燃えている映像がいきなり映し出されて、自分の目を疑いました。当時の韓国のテレビ放送では、日本の関西地区で大地震発生、被害甚大といったような内容の報道でしたので、関西のどの程度の地域までのことなのか、よく分かりませんでした。慌てて、京都の実家に何度も電話をしてみましたが、全くつながりませんでした。そこで、大阪・兵庫・奈良・滋賀など関西圏の友達や知り合いのところにも、片っ端から電話してみましたが、やはり全くつながりませんでした。結局、夜遅くになって多分11時頃だったと思いますが、実家から電話があって無事が確認できました。実家は、地震の揺れはすごかったようですが、幸い庭の石灯篭が倒れたぐらいで、大きな被害はなかったとのことで安心したのを覚えていますね。あれからもう26年ですか。
前置きが長くなってしまいましたが、昨夜の晩酌です。
今回の徳利は、2019年12月19日にも一度、こちらでご紹介をしている高麗青磁白黒象嵌蓮弁紋の徳利です(2019年12月19日作成の記事へはこちらをクリック)。口が結構大きく欠けていて、半分近くが銀直しがされていますが、経年のため黒く変色しています。しかしながら、容量が1合2,3勺と独酌サイズです。
この徳利、本当はこれが欲しくて購入した訳ではなく、本命は他にあったのです。同じく高麗青磁の白黒象嵌蓮弁紋の徳利だったのですが、これより青磁釉が青く美しく、形も端正で蓮弁紋の白黒象嵌も鮮明な上手物でした。是非ともそれが欲しいと思ってお店に行ったのですが、既に売れてしまってたんです。それで仕方なくこちらを購入したのでした。まあ、そういういきさつで購入したものでしたので、あんまり使って来なかったですね(笑)。お値段は本命の3分の1ぐらいだったと記憶しています。
刷毛目の平盃は、店に出しているものです。久しぶりにこの刷毛目で飲んでみたくなり、昨日自宅に持ち帰ったものです。今日はもう店のケースに戻していますよ。
この刷毛目、白泥が薄がけではありますが、見込全体に軽快に描かれており、躍動感を感じさせてくれます。口径が10.2cmと良いサイズで、何よりの適当な深さを持ったその形状がいいですね。これらの平盃というのは、我々が盃として見立てていますが、元々の使用用途は小皿であったと思われますので、深さのあまりない平たいものが多いのですが、これはしっかりと深さがあるため盃らしい形になっています。薄っすらとですが、裏面にも刷毛目があります。高台内に土さびが残っています。写真で分かるように土は黒いです。この刷毛目も開店当初から店に出しているヌシ様なのですが、どうして売れないのか不思議です。まあ、お値段の方はそこそこするんですけどね(笑)。
お料理の方ですが、厚揚げは李朝後期分院の白磁皿に、茄子の炊いたんは李朝初期の白磁鉢に、鶏の肝煮は李朝初期の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。
既にお知らせのとおり、緊急事態宣言の発出により今月は初弘法(東寺・弘法市)、初天神(北野天満宮・天神市)共に開催中止となりました。食べ歩きにも行き難いし、またブログのネタに困りそうな月になりそうです。
昨夜の晩酌(初登板真っ赤な井戸手盃の巻)
一昨日の8日(金)に首都圏1都3県を対象に緊急事態宣言が発出されましたが、東京都の1日の感染者数は昨日まで3日連続で2,000人超えです(今日1/10は2,000人を割って1,494人でした)。全国の感染者数の方も昨日まで3日連続で7,000人超えですね。今月中には全国の1日の感染者数が1万人を超えてしまうのではないかと心配しています。
関西の大阪・兵庫・京都においても、感染者数の増加が止まりませんので、昨日3府県の知事が政府に、この3府県を対象とした緊急事態宣言の発出を要請しましたが、政府側は数日様子を見てから決めるとのことで、発出は週の後半以降になりそうです。私は連休明けの12日からだと思っていたんですけどね。この状況で、何の様子を見るんでしょうか?早く全国を対象に緊急事態宣言を発出した方がいいと思うんですけどね。現政権のやることは、常に全てが後手後手でイライラしますね。
このような中、今日から大相撲初場所が開催されます。感染者・濃厚接触者合わせて65人が休場する状態で、どうして開催するのでしょうか?しかも無観客でもなく、観客5,000人まで入れて行なうそうです。観客も高齢の方々が多いですし、力士や関係者も糖尿病などを患っている人が多く、ハイリスクな人たちが集まるというのは、非常に危険だと思うんですがね。どうして、政府は開催中止の勧告をしないのでしょうか?
また、各地で成人式の中止や延期、オンライン化などが図られている中、京都市では明日の成人式を予定通りに行うそうです。7,000人ほど集まるようです。新成人集めたら、式終了後まっすぐ家に帰る人なんかいないと思いますがね。昼だから、飲食店ではお酒も提供できるし当然会食するでしょう。京都市長はそれぐらいの想像力もないんでしょうかね。10日~2週間後に、京都の感染者数が急増してそうで恐ろしいです。
これで、今回の緊急事態宣言の中心は飲食店に対する時短営業の要請ですから、それだけで2月7日までの1か月の期間で収束に向かわせるなんてことは、ほぼ不可能だと思いますね。本当に困ったもんです。
こんな中、久しぶり今年初めての昨夜の晩酌です。家飲みで新型コロナウィルス感染対策、今年もやっていきますよ(笑)。糖尿の数値もまた少し下がりましたしね。まあ、正常値にはまだまだなんですけどね(笑)。
高麗青磁の徳利は今回が3回目の登板になります。翡色青磁と言っていい程の美しい青磁釉の色、端正な形と大変素晴らしい品です。さらに嬉しいことに無傷完品です。容量も約1合半で、独酌用に最適です。2019年7月14日と2018年10月8日の記事にこちらの徳利が出ております。ご参照ください(2019年7月14日作成の記事へはこちらをクリック。2018年10月8日作成の記事へはこちらをクリック)。
盃の方は、今回が初登板となります。見込も高台の周りも真っ赤です。どうも写真ではこの赤い発色の鮮やかさが出せないのが残念です。現物はもっともっと真っ赤です。貫入もあり、高台内は縮れ釉になっており、高台周辺の一部にはカイラギ状になった釉薬も見られます。井戸手盃と言ってよいものでしょう。口縁に金継ぎが1箇所とそのすぐ横にニュウがあります。上から口縁に何かをガチンと当てた際にできる、典型的なニュウですね。なかなかここまで赤く発色したものも珍しいです。サイズもよく、使い易い盃ですが、なぜか今まで登板機会が少なかったですね。まあ使ったところで、もうこれ以上は育ちようがないですからね。そう思うとあんまり使わない傾向がありますね。私の場合は。
焼き魚は初期堅手の大皿に、おからは李朝末期の染付小鉢に、小松菜とお揚げの炊いたんは三島の小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。焼き魚はハタハタです。淡白な白身でしたね。
今年も皆様、新型コロナウィルス感染対策のため、家飲みしてくださいね。その際には、李朝酒器をお使いください。当店では年末より引き続き、李朝酒器を追加出品しております。詳しくはこちらをクリックの上、ご確認ください。
昨夜の晩酌(初登板の初期堅手半筒ベタ底盃の巻)
昨日、京都はまた新型コロナウィルス感染者数が過去最高となりました。全国の感染者数は3,000人を超えましたね。
この状況でも、政府はGoToキャンペーンの停止はしないようです。GoToキャンペーンが新型コロナウィルス感染拡大の原因であるというエビデンスは無いからだそうです。エビデンスは科学的根拠という意味のようですが、新型コロナ禍以来、今まで聞いたことなかったようなカタカタ語が随分使われるようになりましたね。エビデンスは無いか知りませんが、これまで感染症予防対策の基本として、不要不急の外出・移動を控え、密を避ける意味から会食も控えるようにと、国民に訴えてきたのは何だったんでしょうかね。旅行なんて、不要不急の外出・移動以外の何物でもないと思うんですがね。重症患者の増加で医療がひっ迫しているというのに、税金をかけるべきところが間違っていますよね。「勝負の3週間」とか言いながら、税金使って旅行と会食を推奨することを続けている訳ですから、当然ながら感染者数は拡大の一方です。困ったことです。
そんな中、三嶋亭さんの牛肉の味噌漬けをいただきましたので、昨夜は晩酌となりました。李朝酒器で家飲み!感染症対策、できることからやってます(笑)。
三嶋亭さんの味噌漬け牛肉は、ステーキ用の牛肉を白味噌に漬けたものです。多分通販でも購入できると思います。味噌漬けにすると、肉が締まって固くなるのですが、いいお肉は味噌漬けにしても柔らかいです。なので、写真のように切らずにそのままかぶりついていただくのが美味しいです。器は李朝初期の堅手皿です。
自然釉が豪快に流れ落ちる高麗土器の徳利は、以前にもこちらで一度、ご紹介したことがあります。豪快に流れ落ちる自然釉が素晴らしい景色ですが、残念ながら傷物で、写真に写っている面の裏側のあたりにキズが有り、共色直しがされていましたので、銀直しをしてもらいました。入手後に自宅に持ち帰って、煮沸したところ共直しが発覚しました。残念ではありますが、充分に楽しめる徳利です(詳細につきましてはこちらをクリックの上、2019年7月3日「昨夜の晩酌(豪快の巻)」をご参照ください)。
李朝初期の堅手盃は、今回が初登板になります。これも最近入手したという訳ではなく、もう私のところに来てからは10年近くなるのかも知れませんが、こちらでは初めてになりますね。サイズは口径が7.5cmぐらいだったと思います。昨日の晩、自宅で測ったのですが、メモって無かったので忘れてしまいました(笑)。形もすっと垂直に立ち上がった、半筒形と言ったらいいでしょうか、いい形をしていますよね。砂と釉薬で少々荒れてはいますが、ベタ底です。見込の真ん中に小さくて深い丸い穴が彫られています。こういうスタイルの物はあまり見たことがありませんね。まあ、何よりも味がいいですね。このように。見どころの多い盃は、使って楽しいですよね。
あと、水菜とお揚げの炊いたんは、三島の小鉢に盛り付けてみました。
現在、当店では年末・新年用に李朝酒器を追加出品中です。詳細については、こちらをクリックの上、ご確認ください。
昨夜の晩酌(直しの直し盃の巻2)
今日は第1日曜日で、東寺ガラクタ市の開催日ですが、私は行きませんでした。ここしばらく、21日の東寺・弘法市と25日の北野天満宮・天神市の開催中止が続いていたため、ネタがないので何度かこちらのガラクタ市にも足を運んでいましたが、先月からは両方がそろって開催されるようになりましたので、もういいかなと(笑)。
東寺ガラクタ市は、弘法さん・天神さんとは違い、飲食物のお店などが無く骨董やガラクタを扱うお店だけが出ており、骨董ファンにはこちらの方が人気のようです。しかしながら、私の場合は、韓国の物が出ないということもありますが、やっぱり飲食物の露店が並ぶ、あの感じが好きです。弘法さん・天神さんに行っても、ほとんどの場合、買って帰って来るのはチリメンジャコと干し芋、お野菜(主に根菜類)や漬物類などですから(笑)。お前それでも骨董屋か!と言われてしまいそうですが、まあ、もちろんいい物があればと思って見てはいますが、一番の目的は気分転換ですから(笑)。
そんな訳で、翌日早起きする必要もなく、おでんをいただいたこともあり昨夜は晩酌しました。
おでんを盛った鉢は、李朝末期の陶質のものです。大きさと深さがありますので、おでんなどは出汁も入るため、大変重宝しています。これより一回り小さい物も1つありますので、分量によって使い分けています。
高麗徳利は、今回が3度目の登板となります。前回が今年4月29日、その前が2018年10月18日でした。最初の登板の時は、まだこの「昨夜の晩酌」に副題を付けていなかった時です。ころりんと丸っこい可愛らしい形をしています。口縁に4箇所の金継ぎがあります。これらは以前に私が自分でしたものです。そういったこともあって愛着があり、一時はこれをよく使っていました。容量が1合8勺程です(高麗徳利の以前の記事をご参照になるには、2020年4月29日の記事はこちらをクリック。2018年10月18日の記事をご覧になるにはこちらをクリックしてください)。
赤上がりで大振りな盃は、前回同様に私自身が金直しをしようとして、うまくいかずに投げ出して放置していた物を、プロにお願いして仕上げてもらったものです。このような欠けの金継ぎの場合、欠損部をパテなどで形成し、その上に漆を塗って乾かしてから磨ぐという作業になるのですが、前回も言いましたが、私の場合は金をうまく撒けないので、漆に金を混ぜて塗り付けていました。これだけでも、結構な金の無駄使いです(笑)。そうやって磨いていても、やり過ぎて下地のパテが出てきてしまう、という失敗を当時よくやらかしていました。そこで考えたのが、パテで下地を作るから磨ぎ過ぎた時に地が出てくるので、最初からパテ使わずに漆と金を重ね塗りしたところを磨げば、そもそも下地が出てくることは無い。という馬鹿な発想から、とんでもない量の金の無駄使いを実行したのでした(笑)。乾かせるのにも、結構な日にちがかかったと記憶しています。そこまでしたにもかかわらず、やはり表面をきれいに仕上げることができず、10年ぐらい放置していた物を、この度プロの手によって写真のとおりに仕上げていただいたのです。やっぱりプロの技術は高いですね。お陰様で、赤上がりの良い盃がやっと使えるようになりました。
酒器と言えば、当店では昨日12月5日(土)より、年末年始用に李朝酒器を追加出品いたしております。詳細につきましいては、こちらをクリックの上、ご確認ください。
昨夜の晩酌(直しの直し盃の巻)
プロ野球日本シリーズもソフトバンクの4連勝で早々に終了しましたね。昨年もソフトバンクは巨人相手に4連勝だったようですね。ソフトバンク4連覇ですか。すごいですね。パリーグがここ10年ぐらいは、圧倒的に強いようですね。私は阪神ファンですので、セリーグファンということになりますが、今年の日本シリーズ見てたら、ソフトバンクはパワフルでしたね。打者はフルスイングでホームラン連発するし、投手の方も150㎞台の速球投げるピッチャーがずらりと揃ってるしで、巨人は完全なパワー負けという感じでしたね。
でもまあ、シーズンが無事に終了してよかったですね。今年は新型コロナ禍で開幕も遅れ、試合数も120試合になり、さらに開幕当初は無観客試合、その後、少しずつ観客を入れての開催と、これまでに経験の無いことばっかりでしたからね。
新型コロナ禍の方は、一向に収まる気配は見えず、感染者数の増加もそうですが、心配なのは重症者数が増えて過去最高にまでなって来ていることですね。このままでは、病床数が足りなくなってしまう恐れが出てきましたね。政府と都道府県知事は、ようやくGoToキャンペーンの部分的な停止措置をとり始めましたが、遅いですよね。旅行と会食を推奨してる時ではないですよね。ここはもう医療の方に支援することを考えないと、新型コロナだけでなく、通常の医療行為を受けることにまで影響してきますよね。
前置きが長くなってしまいましたが、私なりに新型コロナウィルス感染対策として、昨夜は自宅で晩酌しました(笑)。皆さんも外での会食は控えて家飲みしましょうね。
三島の徳利は以前にも、こちらで一度ご紹介したことがあります。口が半分以上銀直しになっていますが、容量が1合半程と独酌用によいサイズです。前にご紹介した時以来の登板となりました。キズはありますが、その分普段に気軽に使える徳利です(先にご紹介した記事「2019年3月17日 昨夜の晩酌(カラスミの巻)」をご覧になるにはこちらをクリック)。
井戸手の盃は、20年近く前に入手したものです。キズが多く、口縁に4箇所下手な共直しがありましたが、なかなか味のいい物でした。その頃は、直しを自己流でやり始めた頃でしたので、自分で直せばいいやと思って購入しました。
煮沸して共直しの部分を全て外して、欠損部をパテで形成し、漆と金を塗って(普通は漆を塗ったところに金を撒くのですが、私はそれが苦手で、漆に金を混ぜたものを塗り付けていました)乾かし、ペーパーと布で磨ぐところまでは行ったのですが、磨ぐのがなかなか上手くいかず、表面がデコボコして平らにならず、地のパテが見えてきたところもあり「こらアカン」とそのまま投げ出していたのでした(笑)。
それをこの度プロにお願いし、磨き直し等の方法を駆使していただき、無事に写真のとおりになって、先日帰って来たものです。やっぱりプロは技術が高いですね。お陰様で使える盃が一つ増えました。口径がおよそ8cmの井戸手盃です。
お料理の方は、鯛のあら煮は李朝初期白磁の深皿に、野菜と飛龍頭(ひろうす)の煮物は三島の小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。