昨夜の晩酌(麗しの初期白磁酒器の巻)
昨夜の晩酌です。大層な副題を付けていますが、あまり気にしないでください。あくまでも、このシリーズの記事の整理のための副題ですのでね(笑)。
その初期白磁酒器の盃の方ですが、大変薄手で品の良い輪花形の平盃です。釉薬の色の方は真っ白とはいかず、やや青味がかったグレーですが、口径は9.6cmと10cmを切っています。深さもありますので、小皿という感じではなく、無理なく平盃として使えます。口縁に3箇所金継がありますが、よくこの薄手のものが、割れずに15~16世紀から今日まで残ってきたものだと感心させられます。その薄手ゆえに、使用時に怖さがあり、これまでもお正月など以外ではあまり使ってこなかったのですが、久しぶりに普段に使ってみました。
初期白磁の徳利の方は、残念ながら口に金継が1個所ありますが、美しい白い肌です。写真で見ると盃とあまり変わらないように見えますが、実物はこちらに方がずっと美しいです。
実はこの徳利、入手した時は胴の下の方から高台内までが、油で黒く染まっていました。それを、ハイターの原液を使って落としたのですが、口に金継があるため、丸ごとハイターの中に浸ける訳にはいきません。そこでまず、徳利の内部に半分ぐらいまでハイターを入れ、それを胴の半分ぐらいまでが浸かる量のハイターに浸けて油抜きをしました。古陶磁器に染み付いた油は、長期間ハイターに浸けてもなかなかうまく落ちてくれないのですが、この時は数か月(半年もかからなかったと思います)で、奇跡にようにきれいに油染みが落ちました。油臭も残っていません。容量の方は1合9勺とほぼ2合で、少し大きめですが、普通の酒飲みは2合ぐらいは当たり前に飲みますから、まあ、酒飲みはこれでお代わりしてちょうどぐらいでしょう(笑)。
鯛のあらとごぼう煮は李朝後期分院の白磁皿に、ほうれん草となめ茸のおひたしは李朝末期の染付小碗に、山蕗の佃煮とちりめん山椒は李朝初期の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。今回の鯛のあらにはお頭が無かったので、目玉が食べられず残念でした(笑)。
節分
昨日、2月3日は節分でしたね。
節分に恵方巻を食べる習慣は、そう古くからあるものではないですが、今や全国で定着しましたね。節分当日には、コンビニや、スーパー、百貨店の食料品売り場でも恵方巻の巻きずしが大量に並ぶようになりましたね。ただ、ここ数年は節分恵方巻の大量生産・大量廃棄が問題になって、予約制にしているコンビニやスーパーが増えたと聞きます。その方がいいですよね。昨夜はその恵方巻の巻きずしと鰯の塩焼きを実家でもらって帰り、晩ご飯にいただきました。
巻きずしの方は2種類で、それぞれ箱に入っていて、どこのお店の物か表示されていたのですが、箱を捨ててしまったので忘れてしまいました(笑)。恵方巻ですから、それぞれ今年の恵方(今年は西南西だそうです)に向かって丸かぶりをしないといけないのですが、手前の太いものはさすがに太すぎるので、普通に太巻きを食べる時の大きさに切っていただきました。細い方は恵方を向いて一口だけ丸かぶりしました(笑)。炭水化物とり過ぎました(笑)。
鰯の塩焼きを今年は2匹食べました。鰯といってもカタクチイワシやうるめいわしのような可愛いものではなく、写真のような特大の鰯です。鰯をのせた写真のお皿は、直径約21cmの李朝初期の堅手皿ですから、いかに大きいか分るでしょう。節分に鰯を食べるのは、鰯を食べて体の中の邪気を追い払うためのようです。また、柊鰯(ヒイラギイワシ)といって、節分に焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る風習があります。尖った柊で鬼の眼を刺し、鰯を焼く時に出る煙と強い臭いで邪気を追い払うという魔除け・厄払いの意味があるといわれています。しかしながら、節分にこの柊鰯を飾っている家というのは、実際には見たことがないです。子どもの頃の記憶にも残っていませんね。そうするものだという話は、子供の頃に聞いたことはあるのですが。
そんな訳で、柊鰯の写真はありませんので、どんなものか関心のおありの方は「柊鰯(ヒイラギイワシ)」で検索してみてください。それと、節分に鰯の塩焼きを食べるのは全国区のものだと思っていたのですが、調べてみると関西を中心とする西日本だけの習慣のようですね。勉強になりました(笑)。
今日から2月(2020)今月の骨董イベント
今日から2月になりました。
今月の京都の骨董関連イベントといたしましては、明日(2月2日)第1日曜日の東寺ガラクタ市(私は行かない予定)、2月10日(月)の平安蚤の市、21日の東寺弘法市、25日の北野天満宮の天神市といった定例の行事のみです。
来月は古裂會の下見会や京都アンティークフェア(竹田のパルスプラザで開催)や、28日(土)・29日(日)は平安蚤の市の特別開催などもあるのですが、今月は少ないです。ブログの更新が滞ってしまうかもしれません。ちょっと今は晩酌を増やす訳にもいかんからなあ(笑)。まあ、イベントについてはまたこちらで随時ご報告をしてまいります。その関係で10日(月)は、いつものとおり実家の月参りと平安蚤の市の報告のため、開店が12:00からになります。ご承知おきください。また「お知らせ」欄でもご報告は致しますが。
また、当店では2月も高麗・李朝の酒器を引き続き追加出品しております。いい物、格安の物ともまだまだございますので、皆様のご来店をお待ちしております。詳細につきましてはこちらをクリックの上、ご確認ください。
青冥 祇園店
本日水曜日で定休日です。前回散髪に行ってから3週間になりますので、四条大宮の理容プラージュに行って来ました。こちらのプラージュは全国展開している理容・美容店で、業界年商日本一らしいです。こちらはとにかくお値段が安いです。カット・顔剃り付き+洗髪で1,980円です。協会所属の理容店の半額じゃないですかね。40歳を過ぎた頃に、それまで利用していた理髪店が急に廃業されてしまってから、こちらを利用するようになりました。3週間おきに散髪というのは、結構頻繁に行くようですが、私は短髪にしているのですが、5、6年ぐらい前から特に短く刈り上げている側頭部を中心に白いものが増えだしまして、これが伸びてきますと実に汚らしい感じになってきますので、このサイクルで行くようになったのです。でも、他の理髪店のお値段だったら、とてもこのサイクルで散髪に行くことは難しいでしょうね。
散髪の話が長くなってしまいましたが、定休日のお昼は外食です。今日は散髪の後に中華料理店の青冥 祇園店に行って来ました。こちらは、四条花見小路の北西角にあるヤサカ祇園ビルの5階にあります。1階がTULLY‘S CFFEEで、その建物の5階にあるのですが、入り口は四条通りには面しておらず、四条通りから花見小路通りを少し上がった(北に行った)ところにエレベーターの入り口があり、そこからエレベーターで5階に上がる必要があります。
こちらは関西(大阪・京都)を中心に多店舗展開している中華料理店で、こちら祇園店の歴史は意外に古く、45年を超えると思います。45年程度なら、京都の老舗料理店からすると古い部類には入らないのでしょうが、今はヤサカ祇園ビルと呼ばれるこの建物が、三越のビルとしてオープンした際に同時にオープンしたお店です。私が小学校の中学年か高学年の頃の話ですが、当時から本格的な中国料理店として注目を集めていました。
祖母だったか叔母だったか忘れてしまいましたが、連れて来てもらった時に中国人の料理人の姿を見て(中国人と確認した訳ではありませんでしたが、私と家族には中国人にしか見えませんでした)、「本格中華のお店というのは、中国から料理人を呼び寄せて料理を作るものなのだ」と思い、子供ながらに感動したのを覚えています。まあでも、その料理人が単に中国人ぽい日本人だったとしたら、ただの笑い話ですが(笑)。
こちらのお店、私はずっと水曜定休だと思っていたので、今日もお向かいの珉珉でランチセットでも食べようかと思って、四条花見小路に来たのですが、なんと開いていたではないですか!お店の方に訊いてみたところ第2水曜日が定休日とのこと。完全な思い込みでした(笑)。
前置きが長くなりましたが、今日はお昼の人気セットメニューから、東山御膳(2,500円税込)をいただきました。内容は、小菜3品・若鶏の唐揚げ・春巻き・サラダ・海老とイカの薄塩炒め・牛フィレ肉のオイスター炒め・ミニふかひれ姿煮入りスープ・ご飯・漬物・プチデザートでした。ふかひれの姿煮は、メニューの写真ほどには大きくありませんでした。まあ、メニューにちゃんと「※写真はイメージです」と書いてありましたから(笑)。全体的に一品一品の量は少なく、ボリューム感はありませんが、京都の中華料理らしく、あっさりとした上品な味付けで美味しかったです。プチデザートはマンゴープリンでした。
お昼のセット・定食は、ほかにもお値段1,030円から3,800円(税込)までいろいろあります。もちろん単品料理もありますし、コースもランチ限定4,500円から上は20,000円ぐらいまでのものがあります。
お席は全てテーブル席で70席あるようです。営業時間は、平日が11:00~16:00、17:00~22:00、土日祝日は11:00~22:00(11:00~16:00はランチタイム)で、16時以降は飲食代金の10%のサービス料が付きます。
昨夜の晩酌(ダブル再登板の巻)
昨夜の晩酌です。3週間ぶりぐらいになります。今月、即ち今年に入って2回目になります。
「まだ2回目かあ」という感じですが、今月は検査前(といっても三が日は結構飲んでましたが(笑))、検査結果によるショック、鍋料理の機会の増加などが、回数減少の主な原因にあげられるでしょう。まあ、次回3月の検査で数値を下げなければ、こちらの回数はあまり増やせないなとは考えております(笑)。
今回は徳利・盃共に、過去にこのシリーズでご紹介したことのある品です。すなわち再登板となります。これまでも再登板はあったのですが、その時は、徳利か盃のいずれか一方だけだったのですが、今回は両方が再登板となりました。いや、だからと言って、手を抜いてるわけではないですからね(笑)。先にご紹介したのは、このシリーズの初期で、まだタイトルに副題を付けていなかった頃の話です。
鉄砂徳利は口を欠いており、ぐるりと銀直しが施されていますが、このように独酌サイズの鉄砂徳利は希少です。 両面に木の枝なのか草なのか、よく分らない絵が描かれています。先の登板時にも言いましたが、この手の鉄砂徳利は、両面に同じような絵が描かれていることが多いのですが、この徳利は写真のように絵が少々違ってます。1枚目の写真の絵の方が複雑で面白いですが、鉄砂が薄いのに対し、2枚目写真の絵の方は4つに枝分かれした単純な絵ですが、鉄砂の色が濃く力強いです。どちらの方がお好みでしょうか?容量は1合半程度です。
粉引の平盃は、見込みに渦巻き状の線刻紋のある大変珍しいものです。金継が1箇所、窯キズが1箇所あり、引っ付きもあり、形はひしゃげています。これを、左手で親指を引っ付きの陶片に掛けて持つと飲みやすいです。そうやって持つと、口縁の向こう側に白泥の垂れが見え(写真では盃の上方、窯キズのすぐ右です)、見込みの渦巻き、手前中央付近の帯状の白泥の流れと相俟って、大変良い景色だと以前も説明しました。今店に出している粉引平盃は、白泥も上釉も厚掛けで姿もよく、まさに宝城粉引の正統派という感じですが(「商品紹介」に掲載していますのでご確認ください)、こちらの方は大珍品といったところです。
サバの味噌漬けは李朝後期分院の白磁皿に、小松菜のおひたしは李朝初期堅手の小鉢に、おからは三島の小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。
2020 初天神
本日25日は北野天満宮の天神市です。弘法さん同様、年の初め1月の天神さんは初天神です。
12月25日の終い天神と共に、例年は特に賑わうはずなのですが、今年も先の初弘法と同様に、思ったよりも人の出が少なかったですね。土曜日でお休みですし、お天気もよいのに、どうしたことでしょうかね?いつもはよく見かける修学旅行の生徒さん達の姿も、今日はあまり見かけませんでしたね。
絵馬堂には、お正月2日から4日に行われる天満書(書初め)の作品が展示されていました。「家庭の部」というのは何なのでしょうかね?子供の作品ではなく、大人の作品なのでしょうか?猿回しは、まだ準備中でしたね。帰りにもう一度確認しようと思っていたのですが、やはりいつもの調子で忘れて帰ってしまいましたね(笑)。
天神さんの境内のあちこちには、撫で牛といわれる牛の像があることは、以前にもこちらでご紹介しました。自分の身体の悪い所を撫でた後、牛の同じ箇所を撫でると自分の悪い所が治るとか、牛の頭を撫でると頭がよくなるともいわれており、今日もそれぞれに牛を撫でていく人達が目に付きました。この撫で牛はよく知られていますが、東門を入ったところにある手洗いにも、4枚目の写真のような牛の石像があります。神社の手洗いには、龍の石像があることが多いですが、さすが天神さんですね。ちなみに、天神さんのこれらの牛は、菅原道真が丑歳の生まれで、牛は天神様のお使いと言われることが由来だそうです。
天神さんの梅花祭は来月なのですが、もう境内のあちこちの梅が花をつけていました。今年は暖冬のせいなのか、梅の開花が早いですね。去年は梅花祭の時でも、まだ梅が咲き始めのような感じでしたからね。今年の梅花祭の時には梅が散ってしまっているというようなことにならなければいいですけどね(笑)。
今日の成果は、干し芋とちりめんじゃこだけでした。ちりめんじゃこは、いつもの一の鳥居を抜けてすぐ左のお店で買いましたが、最初、お店に行ったらいつものおばちゃんがいませんでした。ちょうどおトイレに行っている時でした。以前は他に2人ぐらいおばあさんがいて、3人ぐらいでやっていたのですが、もうご高齢で出てこられなくなってしまったそうで、今はおばちゃん一人になってるので大変です。すぐに戻ってこられたので、無事に買うことができました(笑)。よかったです。
今日は骨董の収獲は無しでした。キム社長のところにも目ぼしいものはありませんでしたね。
今出川通から北野天満宮の東側の御前通を北へ50mぐらい行ったところに、Preiadesu(フレアデス)というマンションがあり、その地下のガレージがフリーマーケット風になっており、お安い日曜雑貨の焼き物や木製品や茶道具などを売っています。こちらも、いつも覗くようにはしています。まあ、めったに欲しいものはありませんが、時に使えそうなお盆やガラス製品などを見つけることがあります。骨董品といえるほど時代のあるものはほとんどありませんが、こちらも時間があれば、あまり期待せずに覗いてみたら面白いと思います。
2020 初弘法
本日21日ですので、店を開ける前に東寺の弘法市に行ってきました。
年の初め1月の市は「初弘法」と言いますね。一年最初の弘法さんで、普段より露店も人の出も一層賑わいを増します。しかし、今日は平日のせいか、思ったほどの混雑ではなかったですね。今朝は二度寝してしまい、いつもより少し遅い9:20頃に到着したのですが、12月の終い弘法の時ほどではなかったですね。25日の初天神は土曜日で休日なので、もう少し賑わうのかもしれませんね。
写真は無いですが、テレビの取材カメラを見ましたよ。毎年、初弘法と終い弘法にはテレビ局が取材に来て、お昼のニュースで放送されますね。天神さんも同様だったかな。まあ、4日後には分りますね(笑)。
1枚目の写真は、修行大師像です。東寺の南門の西にあります。今日も先月の終い弘法の時もこちらで手を合わせる人が大勢いらっしゃいました。今日はいつもより少し遅く到着したので、あまりゆっくり見て回れませんでしたが、いつも通り干し芋はしっかり買ってきました。東門を入ったところのお店と南門に近いところにあるお店でそれぞれ買いました。もちろん、一袋はキム社長に進呈です(笑)。明日会う人に差し上げる分があって沢山買ったのですが、ちょっと多過ぎたかな?かえって迷惑かな?まあ、職場に持って行ってみんなで食べてもらったらいいですよね(笑)。
今日もキム社長のお店に寄りました。今日は新しいものを持って来ていましたね。初期堅手の小鉢一つを買いましたが、店に着いてからよく見てみると、ガーン!なんと、共直し発覚です。油断したなあ。売り物ではなく、晩酌の時のおかずを盛る器として使おうと思ってたんですけどねえ。官窯の手の高台のしっかりした造りのものだったんですが、ガッカリです。家で煮沸してみて、あまりダメージが大きくなかったらいいんですけどね。まあ、今回は「残念の巻」でしたね(笑)。
ご町内 新年会
今日、ご町内の新年会がありまして行ってきました。
普通、ご町内の宴会というと役員さんの集まりなどだと思いますが、うちの町内では町内の住人全員を参加対象とした新年会が毎年開催されます。こういうのは、ほかではあまり聞いたことがありません。私は今の町内に住んで20年目になりますが、新年会に参加するのはこちらに来て最初の年度以来で、約20年ぶりのことです。来て最初の年度は、近隣住民の方々も新しく来た住人がどんな人間なのかご心配だろうと思いましたので、顔見世のためにも参加しました。結果、かえってご心配かけたかもしれませんが(笑)。
その時は、広い畳の宴会場で軽く40人超程の参加者があり、自己紹介や余興の時間もあり、舞などをお見せいただいたりしていました。今年度は、私が町内の組当番(1組から6組まであり、私の地区は5組です)に当たっていましたので、参加しなければならんだろうと思って、久しぶりに参加させていただきました。
月日は流れ、今回は参加者が18名。うちの組からは私を含め6人の参加者がありましたので、ここ数年では参加者が多い方だったのだと思います。今回は、自己紹介も余興もなく、淡々と食事をいただき談笑をして、約2時間の新年会は無事終わりました。会費は2,000円と格安です。不足分は町内会費で賄われているのでしょう。場所は近所にある「京料理 花かがみ」というお店でした。
私の住んでいる京都市東山区は、高齢化と過疎化が急速に進んでいます。空き家も多く、住人が年々減少しています。子どもの姿を見かけませんし、独居老人宅が増加しています。そう言っている私自身も、そのうちに独居老人の仲間入りですが(笑)。空き家ができると新しい入居者はなく、ほとんどがゲストハウスか着物レンタル店になります。
来年の新年会もさみしくなるのでしょうか。来年は組当番を外れますので、私は参加しないつもりですが。
祇園 いづ重
今日は午前中、京大病院へ検査に行って来ました。検査結果の方は、予想通りひどい数値でした(笑)。約半年かけて下げた数値を元に戻してしまいました(笑)。体重も2㎏ほど増えましたからね。食生活の乱れの方は、もう正月も終わったので大丈夫ですが、左肩痛のため筋トレが今後もしばらくは出来そうににないということが大変痛いです。次回3月の検査まで、少し節制して頑張ってみましょう。でもまあ、すぐに死ぬようなことでもないのでね(笑)。
検査の関係で、本日の開店は13:00~になりましたが、開店前にお昼を食べてきました。今日は、以前にご紹介するつもりだったところが、順番待ち状態だったために断念した、祇園のお寿司屋さんのいづ重さんに行って来ました。
場所は、祇園石段下の北西角の並びにあります。検査が終わって祇園に着いたのが11時半頃でしたが、今日は並ぶことなく直ぐに席に着くことができました。こちらは、お昼の12時ごろになると、順番待ちのお客さんがお店の前の椅子に座っていることが多いです。
店内は民芸調の雰囲気で、京都らしい奥深い造りになっています。壁の最上部には、古伊万里の色絵皿がずらりと並べて掛けられていました。席数はテーブル席で、20席程度かと思います。今日は、むし寿司と鯛の赤だしをいただきました。
むし寿司は、簡単に言えばちらし寿司を蒸したものです。寒い冬にお寿司を温かくいただくために、主に関西で冬限定で提供されるお寿司です。発祥は京都とも大阪ともいわれますが、時期的には明治末期頃からといわれています。こちらのむし寿司は、焼きアナゴ、焼き鱧、煮イカ、椎茸を混ぜ込み、錦糸玉子、焼きアナゴ、エビ、イカ、木くらげ、青豆をのせて、せいろで蒸しあげてあります。今年は暖冬ですが、寒い京都の冬にはお寿司は冷たくて体が冷えてしまいますが、むし寿司は冷えた体を温めてくれます。お値段は1,800円+税です。
鯛の赤だしは、鯛のあらが入った赤だしのお味噌汁です。あらの中には鯛のお頭の一部が入っていて、その中の目玉が美味です。コラーゲンたっぷりの目玉をほじくり出して、ちゅるちゅると美味しくいただきました(笑)。600円+税というお値段は、お味噌汁としては「高っ!」と思われるかもしれませんが、一度食べるとまた欲しくなるお味です。ぜひお試しください。
他にも、鯖寿司、鱧寿司、季節によっては鮎のお寿司などもありますし、お求めやすいお値段の稲荷寿司や巻きずしなどもあります。もちろん、持ち帰りもできます。
営業時間は10:30~19:00頃(完売次第、早仕舞いする場合有り)で、定休日は当店と同じ水曜定休です。
古裂會第110回オークション下見会
古裂會(こぎれかい)の第110回オークションの下見会に左京区岡崎のみやこめっせ(京都勧業会館)へ行ってきました。本日(1/15)は10:00~17:00(もう終わってますが)、明日16日(木)は10:00~16:00の開催です。
これまでにもご紹介したとおり、こちら古裂會さんは、業者だけでなく一般の方も参加できる開かれたオークションという形式を提供しておられます。今回も前回同様、こちら「みやこめっせ」(京都勧業会館)の地下1階の会場で開催されています。時々1階の会場での開催の時もありますので、お気を付けください。
今日は水曜日で定休日ということで、いつもよりゆっくりして11時半頃、会場に到着しました。いつもは11時の開店前にササッと見て店に向かうのですが、今日はゆっくりできました。でも、やっぱり韓国の物が少ないんですよね。まあ、事前にカタログ見てるから分かってはいるんですけどね。
今回は【特集】有職ということで、雛人形や菊や桐のご紋の漆器、皇族の方がお召しになった小袖や袷などが多く出品されていました。仏像もいつもより多く出ていたような気がしましたが、これは私の気のせいかもしれません。これまでも沢山出品されていたのかもしれませんが、元々私は仏像や仏教美術にはあまり関心がないため、いつも注意して見ていなかったので、今回そう思っただけかもしれません(笑)。
次回第111回は3月18日(水)・19日(木)に、場所は同じくみやこめっせ(京都勧業会館)での開催です。次回も水曜日なのでゆっくり出かけて、ゆっくり見られます。でも、韓国の物が出ないと時間持て余しますけどね(笑)。第111回は【特集】仏教美術です。私があまり関心のない分野です(笑)。
明日は誠に勝手ながら、午前中は京大病院で検査のため13:00からの開店となります。年末年始の生活習慣の乱れに、左肩痛のため筋トレができないことによる運動不足が重なり、ひどい数値が出そうで恐ろしい限りです(笑)。