平安蚤の市 2024年2月
今日から3連休ですね。京都にはまた外国人観光客が増えるんでしょうね。今朝家を出てくる時も清水寺に通ずる五条坂の上りの道に結構車が連なってました。日本の3連休の影響というよりも旧正月を祝う中華圏の国・地域からの外国人観光客がこの時期は増えますからね。
今日10日は毎月の月参りが午前10時から実家の方であり、それが終わってからの平安蚤の市行きになりますので、今日の店の開店を12時半からとホームページの「お知らせ」欄でご案内していました。ところが実は、今月の月参りはお寺さんの方のご都合で明日11日に変更になっていたんですが、私がそれを忘れて本日の営業時間変更(12時半開店)のお知らせを出してしまっていました(笑)。もう本当に最近は記憶力がやばいです(笑)。
まあそんなことで、営業時間変更のお知らせも出してしまってましたので、朝はゆっくり目に出て行かせていただき、11時10分前頃に現地到着しました。今日は人が多かったですね。3連休初日ということもありますから、当然と言えば当然なんですが、多分過去最高の人の出だったように思います。コロナ禍前の人が多かった時よりも多かった気がします。
あんまり人が多いと写真撮るのも難しいですね。人が多い感じを撮ろうと思っても、今は人の顔を写してはいけないので、写っている人みんなが後ろ向いている状態を撮るのはなかなか難しいです。写真の方は確認してみましたが、やっぱりよくないですね。いつも通り収獲もありませんでしたしね。
平安蚤の市は、基本的に毎月10日に京都市左京区岡崎公園内の平安神宮前広場で開催されます。ただし、10日以外の日に開催されることも結構ありますのでご注意ください。多い時は150店舗近くの骨董店、古道具店、古着店等が全国より集まります。東寺の弘法市や北野天満宮の天神市とは違った、比較的若い業者の出店が多い市です。来月は6日(水)と26日(月)の2回開催の予定です。
最後の写真は東山三条の中華料理店「マルシン飯店」前の行列です。テレビで京都の中華料理店の特集などの際には常にこちらが紹介され続けていますので、いつもこんな状態です。この時は11時半を少し過ぎたぐらいだったと思いますが、写真に写っているだけで30人ぐらいはいますね。マルシン飯店はこちらでも何度かご紹介したことがありましたが、コロナ禍がありその後はまたこの行列ですので、もう長いことこちらにも行っていませんね。後方の人は2時間待ちぐらいになるんではないでしょうかね。お昼だったら3時以降に行けば、あまり待たずに入れるでしょうかね。もうその時間ではお昼ではないですけどね(笑)。
昨夜の晩酌(ウランでチャミスルの巻)
関東の方では昨日まで大雪で高速道路(首都高)が通行止めになるなど大変だったようですね。幸いこちら関西は今週の初めに雪が降るという予報だったんですが、降りませんでしたのでよかったですが。雪もチラチラと降って屋根の上に積もるぐらいならいいのですが、道に数センチ積もると滑るから怖いです。首都圏では今回雪で滑って転倒したりで救急搬送される人も多かったようですね。
昨夜は久しぶりにトゥプキムチ(豆腐キムチ)を作ってみました。また冷蔵庫の豆腐の賞味期限が切れかけてたもんですから(笑)。トゥブキムチの時はマッコリを飲みたいのですが、どうも日本で売られているマッコリは味が甘過ぎますし、今回はキムチも日本で売られているものでこちらも甘いので、お酒は韓国焼酎(眞露チャミスルFRESH)にしました。韓国の焼酎も甘いですが、マッコリのような濃厚な甘さではないですからね。
盃は以前にもこちらでご紹介したことのある小さい井戸手にしました。愛らしいサイズとフォルムに深い貫入、底部には釉薬がカイラギ状になっていて、見どころの多い可愛い盃です。焼酎はアルコール度数が高いから小さめの盃で、と思ったんですがチャミスルFRESHはアルコール度数が16~17%ほどで、日本酒と大差ないですね。昔のガマのマークで赤いキャップだった頃の眞露焼酎はアルコール度数が25%ぐらいだったと思います。それをガーっと飲んで早く酔っぱらってしまうのがよかったんですが、韓国も今はお酒の飲み方が上品になりましたからね(笑)。
今回焼酎はチャミスルの瓶そのままではなく、市松模様柄のウランガラスの徳利に移してみました。ウランガラスですので、ブラックライトを当てると最後の写真のように発色します。もっと暗い場所だとよりハッキリして分かりやすかったんですけどね。
お料理の方ですが、トゥブキムチは李朝堅手の大皿に、ナムルは李朝後期分院の白磁小皿に盛り付けてみました。
節分 2024年
今日は第1日曜日で東寺ガラクタ市の開催日でしたが、欠席です(笑)。昨日の晩の時点で今日の朝の天気が雪ではなく雨になっていましたのでどうしようか迷ったのですが、やっぱり「韓国の物出ないしなあ。予報当たらんで雨長く降ったりしたら店も少ないやろしなあ。だったら明日の朝はゆっくり寝よ」という考えに至りました(笑)。朝は雨が降っていましたが、午前10時頃からはいいお天気になりましたので、結構お店や人も多くなっているかも知れませんね。10日(土)の平安蚤の市は必ず行って来ますので、そちらの方はご報告いたします。
昨日は節分でしたので、例年通り巻きずしと焼いたイワシをいただきまして、晩御飯にいただきました。イワシは例年に比べるとやや小ぶりのものでしたが、これぐらいで十分ですね。巻きずしは細巻のを一本と海鮮の入った太巻きを半分いただきました。今年の恵方は東北東だそうですので、細巻1本をかじる度毎に恵方を向いて食べました(笑)。
写真のように、昨日はニシンの昆布巻もいただきました。毎年節分には縁起物の巻きずしとイワシをいただき、大変ありがたいことです。って言うか節分に限らず、いっつももらったものばっかり食べてるんですけどね(笑)。日々感謝の気持ちで生きております(笑)。
昨日は日本酒は飲まず、いつものサッポロ「麦とホップ」で一杯やっておきました。
早くも2月になりました 2024
今日から2月です。早いですね。2月は閑散期なんですよね。気候も寒いですしね。
それでも相変わらず、京都を訪れる外国人観光客は多いですね。
今月の京都の骨董関係イベントは下記のようなところです。
1月4日(日) 東寺ガラクタ市
10日(土) 平安蚤の市(開催場所:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)
21日(水) 東寺・弘法市
25日(日) 北野天満宮・天神市
今月は定例の4つのイベントだけなんですね。少ないんでいつも行かない東寺ガラクタ市にも行ってみようかなとも思っています。ただし、お天気と相談してですが。長期予報見ると4日(日)は雪が降りそうなんですよね。まあ、当日の朝の様子を見て決定というところですかね(笑)。
当店の方では今月まで李朝酒器の追加出品を継続中です。ご覧にいらしてください。日本酒(銘柄:菊正宗)のプレゼントも引き続き実施中です。
昨夜の晩酌(女子マラソンでもアレ達成の巻)
今日が29日ですから年が明けてもう一月近くが過ぎたんですね。ここまで明るい話題の無い新年1月でしたが、昨日は大阪国際女子マラソンで、前田穂南選手か19年ぶりにマラソンの日本記録を更新したという、明るい話題が一つありましたね。このレースはパリ五輪出場の残り一枠を争うレースの一つで、3月の名古屋ウィメンズマラソンで今回の前田選手の記録を上回る選手が出なければ、前田選手のパリ五輪出場が決まるようです。
前田選手はレース前に阪神の岡田監督にあやかって「アレを狙う」と言い、その「アレ」が何であるかを明かさぬまま出場したのですが、その「アレ」が日本記録の更新だったとは恐れ入りました。これでパリ五輪の残り一枠の有力候補となりました。ぜひパリで東京五輪(33位)のリベンジを果たしてほしいですね。メダル獲得を期待してます、ってまだ出場決まってないか(笑)。
昨夜の晩酌は、めずらしく麻婆豆腐を作ってみましたよ。冷蔵庫に賞味期限ぎりぎりの豆腐がありましたので、そいつを食べてしまいたかったんです(笑)。なんかちょっと汁気の多い感じの仕上がりになってしまいましたが。器はおでんの時によく使っている李朝末期の陶器の鉢に盛り付けてみました。あと中華風春雨サラダは李朝後期分院の白磁小皿に、うずらのゆで卵は高麗青磁の深皿にそれぞれ盛り付けてみました。
酒器の方ですが、どちらも過去にご紹介したことのあるものです。
刷毛目の平盃は、半年ぶりぐらいの登板になるでしょうか。白泥はそんなに厚掛けという訳ではないのですが、スピード感のあるの描かれ方の刷毛目です。サイズが口径10cm弱で深さもあり、酒器(平盃)として最適です。口縁部に欠けの金継ぎが2か所あります。まだまだ育つタイプのものなのですが、なかなか登板機会に恵まれず成長が止まってしまっています(笑)。残念なことです。ただ、刷毛目を育てるのは難しいところがありますね。意図したものとは違って汚らしいシミになってしまったり、また味が付き過ぎると刷毛目の美しさが分からないような状態になってしまうこともありますからね。
扁壺の高麗土器の徳利も以前にも何度かこちらで紹介したことがあります。扁壺というと2面が平たくなったものを想像しますが、これは1面だけが平たく形成されたものです。片扁壺とでも言ったらいいのでしょうか。作りはベタ底で底部の縁に1箇所小さい欠けがありますが、水漏れはしません。容量は1合半ぐらいだと思います。このように穴が大きい徳利は、使いやすいくていいですし、内部の汚れの状態も確認しやすくていいですね。また、ここまで大きいと内部を洗浄する際に歯ブラシを使って磨くことも出来るので内部の汚れの管理が大変楽になりますね。
初天神 2024年
昨日から日本海側を中心とする各地で豪雪による被害が相次いでいますね。能登の震災被災地にも降雪があり復興支援に支障が出るのが心配ですね。鉄道や高速道路、空の便にも昨日まで運休や通行止め、欠航など生じていましたからね。
「顕著な大雪に関する気象情報」なるものもテレビを見ていると滋賀県や京都府の北部もでしたかね、何度も表示されていました。どうやら「特別豪雪地帯・豪雪地帯の一部において短時間に顕著な降雪が観測され、今後も継続すると見込まれる場合に、気象台から発表される情報」ということのようですが、これまで耳にした記憶の無かった用語でした。
京都市内は昨日と今朝にも雪が降りましたが、当初心配した程の降雪は無くホッとしています。雪が積もると滑るから怖いんですよね。特に自宅前は結構な坂道で、両側に家がある道幅が細い道のため日陰になるので、雪が積もってしまうとなかなか溶けないで凍ってしまうんで怖いんですよね。
今日1月25日は北野天満宮の天神市、年の初めの初天神なのですが、昨日からの雪が昨夜から今朝にかけてどうなるか心配でしたが、道に積もるほどのことはありませんでしたので、無事に行って来ることができました。ただ、予想してはいましたがやっぱり露店は少なかったですね。参道も結構スカスカな感じでしたね。境内はあちこち軽く雪が積もったいい感じの雪景色になっていましたね(写真6~9番目)。2番目の写真は屋根に雪の積もった祇園の八坂神社の西楼門です。
楼門を入ったところのお守りを売っているところに見慣れない「新年 招福の梅の枝「思いのまま」初穂料1,000円」と書かれた横断幕がありました。梅の枝に「災難厄除」「疫病退散」などのお札と瓢箪がぶら下げてあるものでした。これは初めて見ましたね。
猿回しはいつものように準備中で、絵馬堂前に飛び移り台だけが置かれていましたね。後ろの絵馬堂内にはお正月に子供たちが書き初めに書いたものと思われるお習字が貼られていました。毎年の初弘法での光景ですね。
骨董関係の露店の出店もやっぱり少なかったですね。大雪の関係で来られなかった他府県の業者もいたでしょうからね。御前通りも北門の前の通りもいつもとは違いスカスカでしたね。
しかしながら、今日は久々に骨董の収獲ありでしたよ。最後の写真2枚の計4点でした。李朝初期の碗と高麗青磁の深皿などですが、晩酌時の酒の肴を盛る器としてして活躍してくれそうな物ばかりです。一番大きな白磁の碗はサイズ的に茶碗としても使えますね。青白色のきれいな肌で、無傷なのも嬉しいところです。
今回はどうして久しぶりにこのような収獲を得られたのか。長く当ブログをご覧いただいている方なら、多分お分かりになるでしょうね。
初弘法 欠席 2024
今日21日は東寺の弘法市、今月は年の初めの初弘法ですが、今日は欠席です。夜中は結構な大雨で朝になっても雨が降っていましたので、今日は行くのをやめました。初弘法なので、こちらでご報告するためにも行くつもりで朝早めに起きはしたのですが、雨降ってるのを確認して「これでは店もあんまり出てないやろな。行っても報告する内容が無いよな」と思うと心が折れました(笑)。今、午後になってお天気の方は晴れて来ましたけどね。
25日の北野天満宮の初天神の方には必ず行って来るつもりです。予報ではお天気もよさそうですしね。ただ寒くなりそうですけど。
当店の方では、今月も引き続き李朝酒器の追加出品を継続中ですので、ぜひお立ち寄りください。李朝酒器お買い上げの際の日本酒のプレゼントも引き続き行なっております。
昨夜の晩酌(久しぶりの小さい井戸の巻)
年が明けて半月以上が過ぎましたが、暗い話題や訃報が相次いでいますね。能登の震災地の方ではいまだに大きな揺れの地震が頻発しているようで、被災者の方々は不安な日々を過ごしていらっしゃるようですね。また、八代亜紀さん、冠二郎さん、小金沢昇司さんと演歌歌手の方の訃報が相次ぎました。中村メイコさん、エスパー伊東さん、篠山紀信さんもお亡くなりになりましたね。ご冥福をお祈りいたします。
お年玉付き年賀はがきの当選番号が決定しましたね。切手シートが2枚当たってました。いつも切手シートしか当たらないですね(笑)。今年の1等は現金30万円か電子マネー31万円分なんですね。でも年賀状出す人はどんどん減っていますね。私も出してはいますが、この仕事をしだしてから年賀はがきは使ってないですね。今は年賀状が生存確認みたいになっています(笑)。
昨日は末吉町の喜久政のお弁当をいただきましたので、急遽飲みとなりました。喜久政のお弁当は小さめですので、おかず追加しました。キュウリのピリ辛漬けは李朝後期分院の白磁小皿に、切り干し大根煮は三島の小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。
酒器の方は、これまでこちらで何度かご紹介したことのある物です。井戸手の盃は李朝後期~末期の民窯の作でしょう。器全面に見事な貫入が張り巡らされており、高台内や高台脇さらには見込みにもカイラギが出ています。口径約6.5cm、高さ約4cmと大変可愛らしいサイズです。胴部と高台脇に欠けがありましたので、金繕いをしてもらいました。酒量が落ちるにつれ小振りな盃の登板機会が増えてきましたね。まあ、盃自体は小さくてもそれで何回も飲んでたら同じことなんですけどね(笑)。
李朝初期堅手の徳利もこちらでの登板回数は多い方ですね。口部に2か所大きめの金継ぎ、高台に窯キズがありますが、青白色の釉薬が大変美しい徳利です。容量が1号3勺ほどと独酌によいサイズです。穴も大きめでお酒の出もよく、使いやすいのがいいですね。
今日は水曜日で定休日でしたが明日からまた営業します。ご来店をお待ちいたしております。
昨夜の晩酌(持ち出し酒器で晩酌の巻)
能登の震災の支援の方がなかなか進んでいないようで、被災者の方々は大変な思いをされているでしょうね。都市と違って土地による影響もあり、土砂崩れや地割れ等で道路もあちこち寸断されているようで、孤立した集落や家族、個人の方々への支援が難しいようですね。食料など支援物資も大量に届いてはいるようですが、中には大量の要冷蔵の食品(冷蔵庫使えないので保存できない)やら賞味期限切れの物などもあって、現地では支援の食料品の整理にも手を取られてしまっているようです。
各避難所の被災者の人数ももう把握できていると思うので、避難所ごとに1日に必要な食料の人数分をドローン数台に分けて毎日届けるといったことはできないものですかね。例えば200人の被災者の避難所には、毎日パン400個とおにぎり400個とか毎日人数にあわせて送るとかね。まあ私みたいな素人が考えるほど簡単には出来ないのでしょうけどね。避難生活ももう2週間近くなりますからね。先が見えないのはつらいですよね。
そんな時ではありますが、昨日は鯛のあら煮などをいただきましたので、それらを肴に晩酌しました。
写真を何枚も撮ったのですが、1枚目に使うお膳全体の写真がどれもピンの甘いものばかりで、中でもましなものを選んだのですが、やっぱりよくありませんね。かといってもう食べてしまったものですから撮りなおす訳にもいかず。仕方ないので鯛と酒の入った盃をアップにして写真を追加しております。お酒が入る前と入ってからでは全くその表情が変わりますね。
酒器の方ですが、昨日は店に出している物を持ち帰って使ってみました。
刷毛目の平盃は、こちらでご紹介するのは今回が初めてとなります。口径が最小10.7cm、最大11.2cmと大振ですが、深さがあり盃らしい形状が魅力的です。口縁からのニュウが7本確認できますが、他に欠けや直しなどはありません。白泥は厚掛けではありませんが美しく描かれており、よく育ちいい感じにアジがついております。これから使い続けていけば、もっといいアジに育って行く楽しみな刷毛目です。どなたかよろしくお願いします(笑)。
三島の徳利は、過去にこちらで2,3回はご紹介しているでしょうか。無傷完品の三島印花紋徳利です。三島の徳利というと胴部の首に近い上部に印花紋がぐるりと配されていて、その下に縄簾紋が広くぐるりと配されているものをよく目にしますが、こちらの三島は全て印花紋になっています。大変状態がよく新作かと見まがう程ですが、胴下部から高台にかけてはカセが見られます。発掘品ですからねこれぐらいは辛抱しませんとね(笑)。穴も大きくて使いやすいです。容量は1合半ほどです。
お料理の方ですが、鯛のあら煮は堅手の大皿に、小松菜とお揚げの炊いたんは李朝初期白磁の小鉢に、大根の人参の炊いたんは伊羅保手の小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。
酒器2点は、いずれも今日店の方に戻しています。
平安蚤の市と古裂會第134回オークション下見会
今日10日は平安蚤の市と古裂會の第134回オークション下見会があったので、両イベントの開催地である左京区の岡崎公園へと行って来ました。毎月10日は10時から実家で月参りがありまして、それが終わってからになりますので、現地到着は11時過ぎ頃になります。まずは岡崎公園内の平安神宮前広場で開催の平安蚤の市から見学しました。今年最初の開催です。
今日はあいにくのお天気で朝から小雨が降ってまして、私が現地に到着した時にも少し降ってましてが、帰る頃には傘が必要なぐらいの小雨になってましたね。しかし午後からお天気は持ち直したようでした。昨日の時点で今日の天気予報は雨ということでしたから、よく開催できたというべきでしょうね。
そんなお天気のこともあってか、人の出はやや少なかったのかも知れませんね。いつものことですが、今日も骨董の収獲は無しでした(笑)。
平安蚤の市は、基本毎月10日に京都市左京区岡崎公園内の平安神宮前広場で開催されます。ただし、10日以外の日に開催されることも結構あります。こちらの蚤の市は多い時は150店舗近くの骨董店、古道具店、古着店等が全国より集まります。比較的若い業者の出店が多いですね。次回は来月10日(土)に開催の予定です。
その後、同じ岡崎公園内のみやこめっせ(京都市勧業館)に移動し古裂會の第134回入札オークションの下見会を見てきました。徒歩1分以内の距離です(笑)。この二つのイベントが同日開催ですと1日で見られてありがたいですね。
こちら古裂會さんは、業者だけでなく一般の方も参加できる開かれたオークションという形式を提供しておられまして、2か月に1回奇数月に下見会が開催されます。 今回は 【特集】有職 清華譜 です。
いつものことながら今回もやっぱり韓国の物は少なかったですね。ワンテーブル+2点でした(写真19~21番目、古裂會の写真4~6番目)。まあでも前回はワンテーブルにも満たず他の分野の物とも合わせてワンテーブルでしたからね。今回は特に、全体の出品数自体が少なく感じましたね。出品物に大きなものが少なかったからかも知れませんが、展示テーブル間のスペースが広く感じました。
下見会は明日11日(木)も同じみやこめっせで開催されます。明日は開催時間が10:00~16:00です。また東京でも1月14日(日)・15日(月)の両日に東京プリンスホテルで下見会が開催されます(予約制)。
次回は【特集】佛教美術で、3月12日(火)・13日(水)に会場は同じみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されます。