メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

昨夜の晩酌(一時帰宅の井戸手盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2021年02月21日(日)

DSC 2866 2今日は21日で、本来なら東寺の弘法市が開催され、店を開ける前に見に行ってくるところなのですが、今月もまた、新型コロナ禍で開催中止が決まっていました。25日の北野天満宮の天神市の方も、昨日こちらの「お知らせ」欄でご報告したとおり、中止が決定されました。共に先月に引き続きの開催中止です。まあ、まだ京都で緊急事態宣言が発出中ですからね、仕方ないですね。むしろ、10日の平安蚤の市が予定通りに開催されたのが驚きでしたけどね。

昨夜の晩酌です。昨日は祇園南側の祇園 椿さんのお弁当をいただきましたので、これで一杯やらせていただきました。祇園椿さんは、私の実家の近くにあります。ここは新しいお店で、できてから10年なるかどうかぐらいだったと思います。私はお店の方には行ったことがありません。

お弁当は、ひょうたん型のご飯の周りに、焼き物(焼き魚と出し巻)、煮物(筑前煮)、南蛮漬け、小松菜とお揚げの炊いたん、牛肉とごぼうの金平などが配されています。以前にも、こちらのお弁当をいただいたことがありましたが、その時の物の方がうなぎの蒲焼などが入ってて豪華でしたね(笑)。

白黒象嵌の三島徳利は、2年前に一度ご紹介したことがあります。その際、象嵌で描かれた模様の名称が分からなかったのですが、今もやはり分かりません(笑)。形もよく穴が大きいので使いやすい徳利です。写真のように口に金直しがありますが、容量は1合2勺程度と独酌に丁度よいサイズです。写真にはありませんが、いい塗箱に入っていますよ。(過去の紹介記事(2019年06月16日作成)へはこちらをクリック

井戸手の盃は、店頭に置いているものですが、久しぶりにこれで飲んでみたくて、昨日持ち帰りました。今はもう既に、店の棚の元の位置に戻っていますよ(笑)。口径7cm、高さが5cm弱とぐい吞みとしていいサイズです。貫入が深く、ここまで来ると美しいですね。形が筒のように立ち上がっていますし、高台周辺には釉薬がカイラギ状になっているところが見られます。こちらも箱に入っていますが、箱には張り紙をして「井戸」ではなく写真のように「伊戸」と書かれています。

山芋のオクラ・モロヘイヤ和えは、李朝末期の染付小鉢に盛り付けてみました。

DSC 2853 2 DSC 2871 2 DSC 2837 2

京料理 はり清 大徳寺弁当

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2021年02月17日(水)

DSC 2815 2今日は水曜日、定休日です。久しぶりにお昼外食しましたよ。2週間前に、お散歩とお弁当でご紹介したばかりではありますが、五条の京料理 はり清さんの大徳寺弁当をいただいてきました。

先々週にもご紹介したとおり、はり清さんは、創業360有余年の老舗京料理店で、お店の場所は東山区大黒町通五条下ル(南に行く)にあります。五条通にある東山郵便局の西側の通りを少し入ったところです。

実は来週の月曜日に、またこちらの季節の折詰弁当の配達をお願いしようと、注文とお支払いもするために、11時半頃にお店に伺ったのですが、しばらくお食事処のご案内もしていませんでしたので、こちらでお昼もいただいていくことにしました。

こちらは、落ち着いた雰囲気のお部屋で、ゆったりくつろいでお食事をいただけます。最近はお弁当ばかりでしたが、以前はこちらの1階奥のはなれが好きで、いつもはなれを予約して少人数で伺っていました。今日はお二階のテーブル席の方に通されました。広間にテーブル席が4組ぐらいあるお部屋ですが、今日は他のお客さんは誰もいませんでした。

今日いただいたのは、季節限定でホームページに出ていた大徳寺弁当です。これ、以前はありませんでした。大徳寺弁当は、大徳寺縁高はと呼ばれる隅切形で蓋付の器に盛られたお弁当です。松花堂のように仕切りの無い器で、京都の大徳寺で用いたのでこの名があるとのことです。

1枚目の写真のように、器には酢の物、煮物、焼き物、揚げ物が見た目も美しく盛り付けられています。松花堂のように仕切りが無い分、盛り付けが難しいだろうと思います。これに、ご飯と椀物が付きます。本日のご飯は蒸し寿司でした。蒸し寿司は、ちらし寿司を丼等に入れて蒸し上げたもので、関西では冬限定で出されるお料理です。今日も寒かったので、暖かいむし寿司は嬉しかったですね。椀物の蛤のしんじょうも美味しかったです。

今日いただいた大徳寺弁当は、2,000円(税・サ別)のものです。2,000円でこの内容はお値打ちですね。大徳寺弁当には、他に3,000円と4,000円(共に税・サ別)のものもあります。この大徳寺弁当が、お昼だけでなく夜にもいただくことができます。今日は一人の昼食でしたので2,000円のものにしましたが、また誰かと一緒の時は、3,000円や4,000円のものもいただいてみたくなりました。その他のお品書きについては、お店のホームページをご参照ください。

(ホームページ https://harise-kyoto.com/ 過去の紹介記事へはこちらをクリック

DSC 2823 2 DSC 2796 2 DSC 2781 2

昨夜の晩酌(♪ボロは着てても心の錦ヘビ盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2021年02月14日(日)

DSC 2729 2昨夜は、東北地方を中心地とした地域で大きな地震がありましたね。夜11時過ぎ頃でしたね。

テレビでTBSの「新・情報7daysニュースキャスター」を見ていたのですが、CMの後に画面が変わったら、司会の安住アナウンサーがヘルメット被ってて「今、大きな地震がありました!」みたいなことを言った後は、ずっと地震の報道に変わってしまいました。福島県沖が震源で最大震度6強のところがあったようで、かなり大きな地震でした。今も余震も頻発しているようなので、東北地方の方々はどうぞご用心ください。せめて津波が来なかったのが不幸中の幸いでしたね。

昨夜の晩酌ですが、伊羅保の徳利は以前にも1度ご紹介しました。無傷完品で緑釉のきれいな、丸っこくって可愛らしい形状の徳利です。形は可愛らしいのですが、容量は2合強と決して可愛くはありません(笑)。昔はこれぐらいのサイズでお代わりが基本だったんですけどね(笑)。(過去の紹介記事へはこちらをクリック)

盃の方は、90年代にソウルにいた時に踏十里古美術商街の今は無きとある店で見つけたものでした。今も高台というか底の部分に、黒くなったところが残っていますが、最初入手した時は、底部分を中心にこの黒くなった部分が広くあって、焼け跡から掘り出されたのかと思う程でした。口縁と底にも欠けがあり、底とその周辺は、カセにより釉薬が剥がれ落ちている状態でした。正に満身創痍のボロボロ状態で、こんなものは韓国人の客は絶対に誰も買わないだろうなと思いながら、何とかしてみようと思って購入しました。

まずは、黒いのを取り除くためにハイターに浸けました。普通、磁器の油染み等を取り除く際には、ハイターの原液に数か月単位で浸け置くのですが、これはカセがひどいため、水と半々に薄めたものに一晩だけ浸けてみました。その後、欠けの部分を自分で金継ぎしてみました。

そこまで手を入れてみると、まあ、それなりに自分としては見られるようになったなと思い、当時のソウルの部屋で一人飲んでみました。そうすると、これが酒を注いだ時の見込みの景色がよくて、結構気に入って一時よく使っていました。青井戸のような色の肌に刻まれた貫入に酒が滲みると、肌の色と貫入はさらに深くなり、徐々に薄っすらと赤みを帯びてきます。その見込の景色が私にはニシキヘビの模様のように感じ、自分で勝手にニシキヘビ盃と名付けて愛用していました。まあ、本物のニシキヘビの柄は、そんなにハッキリとは知らないんですがね。イメージですね、イメージ(笑)。

冷静に見てみると、それほど高く評価できるような盃ではないんですが、やっぱり、自分が手をかけて、ここまで再生したという気持ちがあって、嬉しかったんでしょうね。久しぶりに使ってみて、当時のことを思い出して、懐かしかったですね。また早く新型コロナ禍が収束して、ソウルに行きたいですね。今はそれが一番の願いですね。

鯖の旨煮は李朝後期分院の白磁皿に、胡桃胡麻豆腐は青磁の小皿に、金平ごぼうは三島の小鉢に盛り付けてみました。青磁の小皿は、李朝初期のもので、高麗青磁から三島への過渡期のものでしょう。

今回の副題は、ちょっと無理がありましたかね。苦笑いで見過ごしてくださいね(笑)。

DSC 2706 2 DSC 2715 2 DSC 2709 2

平安蚤の市(2021.2)

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2021年02月10日(水)

DSC 2660 2緊急事態宣言発出中ですが、今日は10日です。実家での月参りの後、平安蚤の市を見てきました。

当初、2月7日までの1か月の期間で発出された緊急事態宣言でしたが、さらに1か月の延長が決まっていましたので、今回は中止になるだろうと思って、公式ホームページの方を頻繁にチェックしていたのですが、2日前の一昨日8日になっても開催中止の案内は無く、昨日になって開催決定との案内が出ていましたので、ちょっと驚きでしたね。

平安蚤の市は、平安神宮前の岡崎公園で基本毎月10日に開催される蚤の市で、多い時には150店舗の骨董店、古道具店、古着店が全国より集まります。先月は開催中止でしたので、今日が今年初の開催でした。前回も緊急事態宣言発出中でしたが、中止の理由はそちらではなく、悪天候のための中止ということでした。

緊急事態宣言発出中の開催ということで、出店も来客も少ないかと思いきや、予想外にお客さんは多かったですね。出店の方は、若干スペースに余裕がある感じでしたが、結構な人の出で驚きました。これは、だいぶ気が緩んで来ていますね。これでは、まだまだ緊急事態宣言を解除してはダメですね。今日は水曜日で定休日ですから、本来ならゆっくり見て回ることができたのですが、危ないので早々に逃げ帰って来ましたよ(笑)。じゃあ、最初っから行くなっていう話ですが、貴重なブログネタなんですう(笑)。

韓国物は無いなと思って帰って来たのですが、3枚目の写真の伊万里の染付のお皿がいっぱい並んでいるお店の後方に、李朝の膳がありましたね。これ、帰って来て写真を見て初めて気が付きましたね(笑)。まあ、売り物かどうかは、分かりませんけどね。

DSC 2670 3 DSC 2675 2 DSC 2673 2 DSC 2698 2

昨年9月にこちらの蚤の市に初出店され、それ以来出店されていなかった、骨董の会のお仲間のTさんご夫婦が、今日は出店されていました。場所はメインの道路の西側の広場のところでした。結構、お客さんが来ていましたね。Tさんご夫婦の奥様の方が器の直しをしておられまして、伏見区竹田のパルスプラザで開催される京都アンティークフェアに出店されます。7番目の写真がTさんご夫婦のお店です。今日も「こわれた器直します」の看板が出てましたね。本日の目玉商品は、8枚目(最後)の写真の女面と翁面の能面2点だそうです。お値段は各20,000円とのことでした。売れるといいですね。

次回は3月10日(水)の開催となります。その頃には、新型コロナの感染状況が、もう少し落ち着いていればいいですね。

DSC 2691 2 DSC 2677 2 DSC 2683 2

昨夜の晩酌(上手物の椀形堅手盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2021年02月05日(金)

DSC 2612 2一昨日のこちらの記事で予告したとおり、昨夜は京料理のはり清さんの季節の折詰弁当で晩酌しました。

はり清さんは、創業360有余年の老舗京料理店で、東山区大黒町通五条下ル(南に行く)にあります。大黒町通というのは、大和大路通の一筋西の通りで、五条通にある東山郵便局の西側の通りです。

こちらは、落ち着いた雰囲気のお部屋で、障子戸の向こうに庭を見ながら、ゆったりくつろいでお食事をいただけます。少人数の個室から大広間は最大40名までの人数での食事が可能です。まあ、今はそんな大人数の会食はしたらダメですけどね。私はこちらの1階奥のはなれが好きで、お昼に何度か伺ったことがあります。

(ホームページ https://harise-kyoto.com/ 過去の紹介記事へはちらをクリック

そんなはり清さんの季節の折詰弁当(3,300円税込)を昨夜はいただきました。折詰弁当の配達は、昨年4月の緊急事態宣言発出時から始められたものです。今回はもらいメシではなく、私が普段お世話になっている方々にご馳走させていただいたものですからね(笑)。写真のような、お刺身、煮物、焼き物、錦糸卵の上に鰻とイクラを配したちらし寿司と豪華な内容になっています。甘エビのお刺身は、身を食べた後に頭と尻尾も軽く塩をふって、焼いていただきました。

酒器の方ですが、無傷完品の初期堅手徳利は、以前に1度こちらで紹介したことがあります。下膨れのいい形で、容量も1合半程と独酌サイズです。造りが厚手のため手取りは重いですが、穴も大きく注ぎ易いです。青みを帯びたグレーがきれいですが、写真は少々きれいに写り過ぎですね(笑)。こちらは民窯の作です。(過去の紹介記事へはこちらをクリック)。

初期堅手の盃は、今回初めてご紹介します。初期の盃は、平盃ならまだ入手できますが、それでも口径が10cm未満のサイズのいい物となると、なかなかお目にかかるのも難しくなってきました。こちらは椀形で口径が7cm程度です。しかも薄造りの上手物です。色がグレーなのは少々残念ですが、なかなかお目にかかれないものです。今、店の方にも椀形の堅手、白磁の盃を2点置いていますが、それらと比べると、肌の色では劣りますが、薄さでは圧勝です。でも、あんまり薄手の物って、カチンと当てた時に割れたり欠けたりするのが心配ですよね。なので、実はこの盃もあまり使ってなかったですね(笑)。久しぶりの登板でしたね。

昨日こちらの「お知らせ」欄で、21日の東寺・弘法市の開催中止のご報告をさせていただきました。来週10日の平安蚤の市については、まだ今のところ開催中止の案内は出ていません。25日の北野天満宮・天神市と共に中止の案内が出ましたら、こちらの「お知らせ」欄でご報告いたします。

平安蚤の市が中止になるようなら、来週はまたヌシ様にご登場いただかなければなりませんね(笑)。

DSC 2575 2 DSC 2579 2 DSC 2584 2

休日 お散歩

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2021年02月03日(水)

本日水曜日で定休日です。

タイトルがお散歩ですが、用事を片付けに外出したら結構歩きましたね。今、ふくらはぎが攣りそうです(笑)。目的は、クリーニング屋さんに行くのと店で少し作業をするだけだったのですが、結果的に大歩きのお散歩になってしまいましたね(笑)。

清水寺へと向かう、清水坂や二年(二寧)坂、三年(産寧)坂辺りは、やっぱり観光客の姿が少なかったですね。まあ、緊急事態宣言発出中ですから当然ですけどね。今日平日の水曜日ですからね。このあたりのお土産物屋さんも、閉めてるお店が多かったですね。平日は休業で、土日・祝日だけの営業にしているお店が多いです。

なぜこちらへ来たかというと、お店で焚いているお線香を買いに、松榮堂さんというお香のお店を訪ねて行ったのですが、こちらもお休みでしたね(笑)。土日・祝日の10:00~17:00の営業になってました。土曜か日曜の出勤前に行かないとだめですね。ちなみに、当店では、松榮堂さんの「のきば」というお線香を基本1日1本焚いています。

DSC 2491 2 DSC 2497 2 DSC 2501 2

その後、久しぶりに知恩院の石段、おとこ段(おとこ坂)に挑戦してきました。1年ぶりとまではいきませんが、昨年の桜の季節以来ですから、相当間隔があいてしまいましたね(笑)。こちらのおとこ段は、石段の一段一段が高くて、上るのがとてもきついですし、降りる時は下を見ると結構高いので怖いです(笑)。それでも今日もおとこ段を上って、おとこ段を降りてきましたよ。脇におんな段があり、そちらは坂道のような感じでなだらかで楽なのですが、そこはやっぱり男ですから、怖いおとこ段を下を見ず、足元だけを見ながら降りてきましたよ(笑)。

今回もまあ息切れはしましたが、それでも以前よりは楽に上まで上がっていくことができたと思います。息切れも割と早く治まりましたしね。これはもしかしたら、思ったよりも長く生きられるのではないかという、期待が持てるような気がしてきましたね(笑)。

DSC 2519 3  DSC 2507 2  DSC 2510 2

その後、用事を済ませた後に八坂神社に古いお札を治めに行って来ました。こちらは、緊急事態宣言発出中の平日にしては、人の姿が多く見えましたね。以前、無くなっていた茅の輪がまた復活して本殿の脇に置かれていました。以前は無かった賽銭箱が茅の輪の横に設置されていたところが、なんとも微妙な感じでしたね(笑)。くぐっている人はほとんどいませんでしたね。私も今回はくぐりませんでした。こちらの本殿が、最近国宝に指定されました。それでお参りの人が他に比べて多かったのでしょうか。最後(3枚目)の写真は、八坂神社の西楼門から見た四条通です。四条通は京都市内のメインストーリーですが、やっぱり車が少ないですね。

清水寺からですと知恩院の前に先に八坂神社なのですが、実は忘れて円山公園から先に知恩院に行っちゃったんですね(笑)。本当にボケてます(笑)。なので、いらない遠回りしてしまいましたよね。

DSC 2525 2 DSC 2533 2 DSC 2535 2

八坂神社を後にして、五条通へと向かいます。問屋町通五条下がったところに骨董や新作の器を扱うお店が出来たとの情報を得たので、見に行きたいと思いまして。途中に立ち寄ったのが、まず京都の恵比寿神社です。逆光のため写真が少々見づらいですね。西宮や今宮のえべっさんに比べ、京都のえべっさんは小さいです。毎年1月10日の10日恵比寿にはお参りに行くのですが、今年はコロナ禍のため取り止めました。ここの神社、朝は何時に開くのか知りませんが、普段夕方5時半頃にはもう門が閉まってます。神社というのは24時間いつでもお参り出来るもんでしょうが。ふざけてますよね(笑)。

その後、京都の花街の一つ、宮川町を通って行きます。最近では、街並みが祇園よりこちらの方が風情がありますね。

五条通に到着。問屋通りを下がった(南に行く)ところに、お麩と湯葉の専門店の半兵衛麩さんがあります。創業元禄2年(1689年)の老舗で、店内ではお土産用の生麩や湯葉を求めることができます。また、お昼に「むし養い」という京麸と京ゆばの点心を3500円(税抜)で提供しておられます。お昼の営業時間は11:00~14:30(要予約)です。昨年から水曜定休になったようです。今日もお休みでした。(ホームページ https://www.hanbey.co.jp/ 過去の紹介記事へはこちらをクリック)

DSC 2537 2 DSC 2540 2 DSC 2545 2

問屋町通りを下がって行きましたが、結局目的の器屋さんは見つけることができませんでした。こちらも不定休のようですから、お休みだったのかも知れませんね。

仕方なく、帰宅の途中で京料理の老舗 はり清さんの前を通りました。こちらも創業が江戸時代に入って間もない万治二年(1659年)という歴史のあるお店です。伝統的な京料理の味を伝える数少なくなった本格的京料理のお店です。実は明日、こちらのお弁当で晩酌をやる予定です。(ホームページ https://harise-kyoto.com/ 過去の紹介記事へはちらをクリック

その後、河井寛次郎記念館の前も通りました。こちらは、大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工で民藝運動でも知られる河井寬次郎の住まい兼仕事場を公開したものです。館内には河井寛次郎の作品や収集物が展示されており、当時使われた登り窯も見ることができます。(公式ホームページ http://www.kanjiro.jp/

さらに、税務署に寄って確定申告の書類一式をもらってきました。またこの季節です。今月中に申請書類を提出してしまいたいですね。イヤなことは早く済ませた方がいいですからね。今日は本当によく歩きました(笑)。

今回は何か小学生の作文みたいな文章になってしまいまして、申し訳ございませんでした(笑)。

DSC 2550 2 DSC 2560 2 DSC 2555 2

節分 2021

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2021年02月02日(火)

DSC 2484 2今年は今日2月2日が節分です。毎年2月3日が節分でしたが、2日の節分というのは1897(明治30)年以来124年ぶりだそうです。地球が太陽を1周する時間は、365日ぴったりではなく6時間弱長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれるため、2月3日になったり2日になったりするのだそうです。なので、来年の節分はまた2月3日に戻るようです。

今年も巻き寿司と大きなイワシをいただきました。こんな大きな塩焼きのイワシは、1年で節分の時しか食べることはありません。そもそも、節分以外の日にこんな大きなイワシを売っているのも見たことがありません。節分の前になると大きなイワシが大量に獲れるのでしょうか?それとも、小さなイワシを節分用に大きくなるまで育てておくのでしょうか?脂がのっていて美味しいイワシでした。

巻き寿司の方は、色々な料理屋さんからいただいたものだそうです。毎年いただいてありがたいです。ただ、実は巻き寿司は写真に写っている物だけでなく、もう1本いただいていました。それを今夜の晩ご飯に全部いただきました(笑)。

毎年節分には巻き寿司を2,3本いただいて、一食で全部食べています。毎年節分の晩ご飯は、炭水化物の摂り過ぎになってしまいます(笑)。今年の恵方は南南東とのことですので、恵方を向いて一口だけいただきました。

晩酌は、また後日にします。まあ、ビールはいただきましたけどね(笑)。正確には「麦とホップ」ですが。

ちなみに、皿は2枚とも李朝初期堅手の大皿ですが、手前のイワシを盛った方が官窯、巻き寿司を盛った方が民窯の作です。

2月になりました(2021)

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2021年02月01日(月)

ついこの間に年が明けたと思っていたら、もう1カ月が過ぎてました。早いもんですね。

年が明けて1か月が過ぎても、世間の1番の話題は今もやはり新型コロナ禍ですね。現在の11都府県に今月7日までの期間で発出された緊急事態宣言宣言ですが、茨城県を除く10府県については、3月7日まで1か月延長されるようですね。

緊急事態宣言発出の影響で、既に今月は7日(第1日曜日)の東寺ガラクタ市の開催中止が決定しています。今月はその他に、定例の平安蚤の市(2/10、左京区岡崎公園平安神宮広場)、東寺・弘法市(2/21)、北野天満宮・天神市(2/25)があり、今のところ開催中止の案内は出ていませんが、緊急事態宣言が1か月延長されるとなると、これらについても開催中止になる可能性が高いでしょうね。これらイベントにつきましては、開催中止が決定され次第、また「お知らせ」欄でご報告するようにいたしますので、ご確認ください。

そんな訳で、今月のブログの方は、晩酌の記事が増え、ヌシ様にもご登場いただく機会が増えると思われます(笑)。お食事処のご紹介もしたいのですが、緊急事態宣言下ではなかなかやりにくいところがありますのでね。私自身外食はしたいんですけどね(笑)。まあ、水曜日のお昼の1,2回は入れてみたいと思いますが、政府の時短要請を受けて、あえて店を開けず休業にしてるお店も多いですからね。飲食店は時短要請に応じれば、協力金が1日につき6万円もらえますからね。個人や家族単位で経営の小規模なお店の場合、1日6万円もらえるなら、お客さんの無い時に下手に店開けるよりも、休んでしまった方がいいですからね。羨ましいです(笑)。他の中小企業や個人経営者も、売り上げガタ落ちで大変なんですけどね。持続化給付金の申請期間延長ではなく、再交付をお願いしたいです。

新型コロナ禍で悪いことばかりでもありません。京都では、国内外からの観光客が減り、売り上げ、収入が落ちて生活が苦しいことは確かですが、その分町が静かになり過ごしやすくなりました。道も歩きやすくなりましたし、市バスもお客さんが少なくなり、座ってゆっくり乗ることができます。飲食店も空いていて、静かになりましたので、落ち着いて食事ができるようになりました。まあ、収入は減りましたが、静かな日常を取り戻すことができました。街へ出た時のストレスが解消されたのは、よかったと思っています。

正直もう、団体の外国人観光客には戻って来て欲しくないです。あの頃に、国内外の京都の歴史・文化に関心をお持ちで、落ち着いた雰囲気の京都を求めて来てくださっていた方々が、京都から離れて行ってしまわれましたから。また、そういった方々に、少しずつ戻って来ていただけるような京都であればと思っています。

DSC 1185 2 DSC 0702 2 DSC 1582 2 DSC 1329 2 

李好のヌシ 第七話「祭器」

カテゴリ: 李好のヌシ 作成日:2021年01月29日(金)

DSCN7164 2新型コロナ禍の方は、緊急事態宣言が3週目を過ぎたところの本日、東京の感染者が868人と金曜日であることを考えると減少傾向の数値でしたね。今週に入ってからは東京の感染者数が1,000人前後を推移しており、まだまだ高水準だはありますが、ようやく緊急事態宣言の効果が見え始めたというところでしょうか。このまま減少して行ってもらいたいですよね。

新型コロナ禍の影響を受け、既にお知らせしたとおり、今月は21日の東寺・弘法市も25日の北野天満宮・天神市も中止となりましたし、来月の東寺ガラクタ市(第1日曜)まで、開催中止が決まっています。緊急事態宣言ほ、来月7日には解除されずに延長のような雰囲気ですので、来週の開催も微妙ですかね。

そんなネタのない時のヌシ様頼みではないですが、久々にヌシ様にご登場いただきます。今回が第七話になるんですね。前回第六話が昨年の10月4日で、かなり久しぶりになりますので、今一度「李好のヌシ」の定義について、簡単にご説明しておきます。

こちらは、当店李好において開店時から売れずに店頭にある商品を当店の「ヌシ」としてご紹介するというものです。詳細につきましては第一話に詳しいので、そちらをご参照くださいね(「李好のヌシ 第一話(2020年8月7日作成の記事)へは、こちらをクリック)。

今回のヌシ様は、1番目の写真の李朝染付祭字紋祭器台皿です。李朝後期分院の作で直径18.7cm、8.5cmと李朝の祭器としては大きめの物です。見込中央部に「祭」の字が染付で描かれています。青みを帯びた美しい肌、堂々としたサイズと美しいフォルム、しかも、高台に窯キズこそありますが無傷です。なぜヌシ様となってしまったか? 多分、お値段でしょうかね(笑)。

DSCN7163 2 DSCN7169 2 DSCN7182 2

その他、店内にある祭器の写真も掲示しております。これら祭器は、韓国でお祝い事や祭祀の際のお供え用に使われた器です。高台が高い作りになっているのが特徴ですね。3番目の写真のように、高台が面取りになっているものは希少です。台皿につきましては、4枚目の写真のようにお菓子や果物などを高く積んでお供えしたものです。ちょっと分かりづらいかも知れませんが、拡大して台の上の器を確認してください。写真は戦前日本の植民地時代に製作された絵葉書で、還暦のお祝いです。台鉢は汁物をお供えする時に使われた物です(写真5番目参照)。

祭器の素材としては、今回のヌシ様のような磁器の他に、木製の物と真鍮製の物があります。当店には磁器と木製の物がございます。現在の祭事やお祝い事の際に使われる祭器は、木製の物が多いようです。6番目の写真の右後方の木製祭器は盃台です。中央の窪んだところに、木製の盃を置くようになっています。購入時に盃はありませんでしたが。

磁器製の祭器を、私は酒の肴を盛ったり、お菓子を盛ったりといった用途で使っています。「昨夜の晩酌」でも何度かご紹介していますし、毎年6月末には「水無月」というお菓子を、秋の中秋の名月の時には月見団子を盛っています。最後の写真のお菓子が水無月です。また、フルーツを盛り付けてもお洒落だと思います。ぜひお試しください。

もしかしたら、来月も何度かヌシ様にご登場いただくことになるかも知れません(笑)。

DSCN7175 2 DSCN7186 2 DSCN2942 2

昨夜の晩酌(色白肌の白磁盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2021年01月25日(月)

DSC 2468 2緊急事態宣言が発出されて、先に発出された1都3県では2週間以上、後発の府県でも2週間近くが経過しました。1日の感染者数は少しずつ減少傾向にはありますが、まだ高い水準ですね。昨日、東京の感染者数が986人と久しぶりに1,000人を切りましたね。まあ、昨日は日曜日でしたからね。被検者数が少なかったからでしょうね。いつものことながら、日曜日と月曜日は低めの数値が出て、火曜日以降に増えるといったパターンでしょうかね。だから、多分今日も低めの感染者数になるのではないでしょうか。京都はここのところずっと100人超えで、昨日も100人超えてましたね。人の出も、観光地や京都駅前などの他府県から観光客で人が増えるような場所は減っていますが、市内の中心地の四条河原町から烏丸あたりは、前回の緊急事態宣言時に比べるとやっぱり多いですね。この分では、2月7日以降も緊急事態宣言解除は難しいですかね。なので、やっぱり家飲みがいいですね。ということで、昨夜の晩酌です(笑)。

李朝初期の白磁徳利は、今回が2度目に登板です。前回は、まだ副題を付けていなかった初期の頃の「昨夜の晩酌」2019年1月30日にご紹介していました(2019年01月30日作成の「昨夜の晩酌」へはこちらをクリックの上、ご確認ください)。民窯で焼かれた物だと思いますが、白磁の上がりはよくきれいな白です。容量もジャスト1合と独酌に最適です。酒量の多い人だと、これ1回では済まないので面倒くさいですかね(笑)。口縁にある大きめの金継ぎは、私が以前に自分でしたものです。

白磁の盃も民窯で焼かれた物ですが、こちらも上がりがよく民窯にしてはきれいな白い肌です。形も丸っこく小さめのサイズで可愛らしい盃です。口径が6.5cmぐらいです。

この盃は、まだ私がソウルにいた頃の90年代末に、踏十里の古美術商街で入手したものです。私は盃の場合、どちらかというときれいで端正なものより、貫入の入っているもの、シミがあるまたは今後シミが出て育って行きそうなもの、形も少し崩れたぐらいのものを好むのですが、この盃は例外ですね。

この盃を手にした時、肌の白さ、形とサイズの可愛らしさに惹かれ、こういうのもありかなと思って購入しました。でも、やっぱりあんまり使ってなかったですね(笑)。

この盃も、よく見ると表面に薄い貫入があるのが分かります。なので、使い倒せば貫入が深くなり、雨漏りやシミが出て育って行くのかも知れませんが、これはこのまま、白い肌を楽しんで時々使う方がいいのだと思います。画像では青白く映っていますが、現物はそんなに青くありません。

お料理の方ですが、鯖の塩焼きは初期官窯の堅手皿に、ひじきと大豆煮は初期白磁の小鉢に、フキの土佐煮は李朝後期の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。今回は、食器の方も全て白磁系の白でまとめてみました。

 DSC 2483 2 DSC 2482 2 

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login